科目名 民法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 榊原 尚之

テーマ
市民社会の基礎を成す民法の仕組みと内容を、具体的な事例に照らしながら理解する。

科目のねらい
<キーワード>
私法の一般法  契約
物権  不法行為
家族

<内容の要約>
私たちの日常生活ではいろいろな私法上のルールがあります。例えば、日々の生活物資を購入するために売買契約、携帯電話会社との通信契約、大学との在学契約、そして、契約以外にも、加害者に対する損害賠償請求、パートナーとの婚姻関係や、親が亡くなったときの相続関係が生じる、等々。このような他人との関係を規律する法を「私法」といいますが、民法は、私法の一般法です。本講義では、公務員試験の民法の問題が求めているレベルを前提として、民法が現実の社会においてどのように機能しているかに留意しつつ、その全体像を理解し、日常生活において直面する諸問題を法的に考えることができるための基礎的な知識を習得することを目指します。

<学習目標>
民法上の基本的な概念を説明することができる。
民法上の諸制度を具体例と結び付けて考えることができる。
日常生活上の諸問題を法的に考えることができる。
日常生活上の諸問題に対し、大まかな法的解決策を提示することができる。
公務員試験の民法の問題を解くことができる。

授業のながれ
はじめに―ガイダンス、民法の基本原理(契約自由の原則など)と構造
権利の主体―自然人と法人
権利の客体(物)、法律行為と意思表示
契約の不当性、無効と取消し
代理制度
法律行為の効力発生時期、時効
物権序説、物権変動(1)
物権変動(2)
占有権、所有権、用益物権
担保物権総論、留置権、先取特権、質権
抵当権(1)
抵当権(2)、譲渡担保
債権関係とその内容、債務の不履行
責任財産の保全
債権の消滅
債権譲渡、債務引受、契約引受、多数当事者の債権関係(保証を除く)
保証債務、第三者による債権侵害
契約総論
贈与、売買、交換
消費貸借、使用貸借、賃貸借(1)
賃貸借(2)、雇用、請負
委任、寄託、組合、終身定期金、和解
事務管理、不当利得
不法行為(1)
不法行為(2)、差止めと原状回復
親族(1)
親族(2)
相続(1)
相続(2)
これまでの確認

準備学習の内容・学ぶ上での注意
レジュメに基づき、講義を中心に授業を進めます。なお、講義用のレジュメを事前に配付しますので、レジュメをよく読んで予習をしてきてください。レジュメには、各テーマの末尾に【設問】を付してありますので、事前に考えてきて授業に臨んでください。また、できれば六法を持参し、条文を参照するよう、心がけてください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 テキスト・講義レジュメに基づき、毎回予習をすること。 40
事後 テキスト・講義レジュメに基づき、毎回復習をすること。 20

本科目の関連科目
法入門

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他(期末試験の成績を主とするが、日常の授業における学習の定着度を何らかの形で点数化し、それも加味する。) 40%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。