科目名 専門演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 4 通年開講 水野 和代

テーマ
インクルーシブ教育・特別支援教育の分野における専門的な知識や実践等を学ぶと同時に、卒業研究に向けた研究テーマの設定および研究計画の立案、遂行することをねらいとする。また、卒業論文の執筆を行い、発表できるようにする。

科目のねらい
<キーワード>
インクルーシブ教育  インクルーシブ教育実践
特別支援教育  卒業研究

<内容の要約>
インクルーシブ教育・特別支援教育の分野における専門的な知識を学ぶと同時に、専門演習Tの段階で各自設定した卒業論文のテーマに基づき研究計画を立案、遂行する。また、卒業論文を執筆し発表を行う。

<学習目標>
各自設定した卒業論文のテーマに基づいて研究方法を選択し、研究を遂行することができる。
研究結果に基づいて、理論的に文章を作成することができる。
卒業論文を執筆し、発表を行うことができる。
インクルーシブ教育・特別支援教育について考察し、論じることができる。
発達・知的障害のある生徒、青年たちにレクリエーションやスポーツの指導をすることができる。

授業のながれ
専門演習Uについてのオリエンテーション
先行研究、参考文献等の検討@
先行研究、参考文献等の検討A
先行研究、参考文献等の検討B
先行研究、参考文献等の検討C
研究の目的と方法の検討@
研究の目的と方法の検討A
研究の目的と方法の検討B
研究の目的と方法の検討C
研究の目的と方法の検討D
研究計画の立案・実施@
研究計画の立案・実施A
研究計画の立案・実施B
研究計画の立案・実施C
研究計画の立案・実施D
研究結果の分析・考察@
研究結果の分析・考察A
研究結果の分析・考察B
研究結果の分析・考察C
研究結果の分析・考察D
卒業論文の執筆@
卒業論文の執筆A
卒業論文の執筆B
卒業論文の執筆C
卒業論文の執筆D
卒業論文の発表@
卒業論文の発表A
卒業論文の発表B
卒業論文の発表C
卒業論文の発表D、まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・卒業論文に関する発表、グループワーク、ディスカッションへの積極的な参加が求められます。 ・ゼミでのレポート・課題は必ず提出すること。 ・インクルーシブ教育の現状と課題について自分なりに考えるとともに、他者の意見に触れ、対話する姿勢を大切にすること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 卒業論文に関する発表等の準備 30
事後 発表後の修正・改善等 30

本科目の関連科目
専門演習T、特別支援教育論、各障害の教育論・指導法、各障害の心理や生理・病理等の関係科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他(授業内の態度、ディスカッションにおける積極性など) 50%
授業内における態度や積極性、取り組み、授業内での発表、卒業論文の内容等を総合的に勘案し評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。