| 科目名 | 専門実技(ソフトボール) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 前期開講 | 松岡 弘記 |
| テーマ |
|---|
| ソフトボールの基礎技術を習得し、ゲームプランの考案・実施能力を身につける |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 基礎技術習得 チームプレイ ゲーム分析 ゲーム考案 <内容の要約> ソフトボールは、人のいないところにボールを打ち、協力して4つの塁を奪うと得点になり、一方のチームはそれを阻止する攻守交代制のゲームである。ここでは、そのソフトボ−ル固有の面白さに触れるための技術・戦術を学び、トップレベルのソフトボール選手の技術・戦術の素晴らしさを理解する。また、打順、守備のポジションをチームで考え、一人一人の役割を遂行して自分たちのチームの力を発揮し、勝利につなげる方法を学ぶ。そして、ソフトボールの経験を通してベースボール型のスポーツの理解につなげる。 <学習目標> ソフトボールを通して、ベースボール型のスポーツの面白さを理解することができる。 ソフトボールのトップレベルの技術、攻守の戦術を理解することがきる。 打順、守備のポジションなど一人一人の役割を認識し、チームとしてそれらを遂行することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(ソフトボールの歴史・特性・ルール、授業の進め方、グループ分けなど) 捕球の基本(ボール投げ・キャッチボール、ウィンドミル投法、ゴロの捕球・フライの捕球:基本姿勢、捕球のための動き) 打撃の基本T(バットの持ち方から基本姿勢&スイング:これまでの学習の確認) 打撃の基本U(ティーバッティング、トスバッティング、フリーバッティング) ノックの技術(内野・外野)、守備の連係(併殺プレー)とポジション 攻撃の連携(ヒットエンドラン、バント)と走塁 シートバッティング&シートノック:チームごとで練習 チーム練習T(打順と守備位置の検討)&試合(戦術・作戦の工夫と確認)、ルールづくりA チーム練習U(打順と守備位置の確定)&試合(戦術・作戦の工夫と確認)、ルールづくりB チーム練習V(打順と守備位置の確定)&試合(戦術・作戦の工夫と確認)、ルールづくりB ソフトボールの審判法、打撃の評価・守備の評価、ゲームの記録方法、リーグ戦のルールの確定 リーグ戦T、ゲーム記録・分析 リーグ戦U、ゲーム記録・分析 リーグ戦V、ゲーム記録、リーグ戦の評価 まとめ(ソフトボールの面白さの確認、技能の熟練者のプレイの分析と理解、ベースボール型のスポーツの共通特性の理解) |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 教科書の講読 | 10 |
| 事前 | グループワークでの事前課題への準備 | 10 |
| 事後 | グループワークの振り返り | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 保健体育科教育法 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 0 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |