| 科目名 | コンディショニング演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 薗部 叶平 |
| テーマ |
|---|
| 健康づくりのための運動の特性を理解し、対象者に応じた指導方法の理論と実際を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 健康づくり運動 ウォーミングアップとクーリングダウン ストレッチング レジスタンストレーニング <内容の要約> 有酸素運動として、ウォーキング、ジョギング、エアロビックダンスについて、またレジスタンストレーニングとして、自重・チューブ・ボールなど身近な用具を使ったトレーニングについて学ぶ。また、模擬指導を通じて、身につけた知識や技術を安全に指導できる力を養う。 <学習目標> 健康づくりに必要なレジスタンストレーニングを理解し、体力に応じた指導ができる。 ウォーキング、ジョギング、エアロビックダンスなどの種目を用いて、体力に応じた有酸素運動の指導ができる。 ストレッチングの理論と方法を理解し、対象及び安全を配慮した指導ができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(健康と運動) ウォーミングアップとクーリングダウン@ ウォーミングアップとクーリングダウンA 体操・ストレッチングの理論と実際@ 体操・ストレッチングの理論と実際A ウォーキングの理論と実際 ジョギングの理論と実際 全身持久力と身体組織系トレーニング@ 全身持久力と身体組織系トレーニングA 筋力・筋持久力系トレーニング@ 筋力・筋持久力系トレーニングA 柔軟性トレーニング 調整力系トレーニング マシーントレーニング@ マシーントレーニングA |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| @授業は講義を含む実技主体の形態で実施するため、筆記用具はもちろん、運動できる服装や体育館シューズ、飲み物やタオル等を準備すること。 Aグループ活動を中心に実施するため、お互いが協力し合い、活発な活動ができるよう心がけること。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 教員が提示した次回の授業でのトレーニングに関する専門用語やキーワードを調べ、まとめてくる。 | 15 |
| 事後 | トレーニングの方法、実施上の注意点等についてまとめる | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| トレーニング科学 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |