| 科目名 | スポーツ心理学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 山本 真史 |
| テーマ |
|---|
| スポーツ心理学の基礎知識の理解と、スポーツ・体育場面での心理的課題への介入方略を習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> こころと身体のつながり 運動心理学 競技スポーツ心理学 健康スポーツ心理学 パラスポーツの心理学 <内容の要約> 本科目ではスポーツ場面で生じるこころの事象を、大きく4つの観点(運動心理学、競技スポーツ心理学、健康スポーツ心理学、パラスポーツの心理学)から解説する。なお、授業では指定のテキストを使用する。 <学習目標> 各授業テーマの理論と心理的事象を説明できる。 スポーツ心理学の知見を指導現場へ応用できる。 スポーツにおけるこころと身体のつながりを理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
スポーツ心理学の歴史について 運動心理学(1):運動の制御、ダイナミカルシステムズアプローチ 運動心理学(2):知覚と認知 運動心理学(3):運動の学習と指導、スポーツの脳科学 競技スポーツ心理学(1):スポーツ選手と心理的支援 競技スポーツ心理学(2):スポーツメンタルトレーニングの基礎 競技スポーツ心理学(3):スポーツカウンセリングの基礎 運動心理学と競技スポーツ心理学のまとめ 健康スポーツ心理学(1):健康と心理学 健康スポーツ心理学(2):スポーツ選手の傷害とバーンアウト 健康スポーツ心理学(3):健康行動としてのスポーツ パラスポーツの心理学(1):パラスポーツの基礎的理解 パラスポーツの心理学(2):パラアスリートと運動心理学 パラスポーツの心理学(3):パラスポーツの心理的効果と心理サポート 健康スポーツ心理学とパラスポーツ心理学のまとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・心理学あるいはスポーツ心理学に関連した書籍を一読しておくことが望ましい。各授業につき、少なくとも1時間の予習・復習を行うこと。 ・使用するテキストが改訂され、その内容が更新されているため、【三訂版】を購入の上、授業に臨むこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 各授業テーマに対応したテキスト内容を事前に読み、内容を整理する | 15 |
| 事後 | 各授業内容を復習するとともに、関連した文献を検索・内容確認し知見を深める | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 認知心理学、スポーツと脳、スポーツ科学演習(スポーツ心理学)、メンタルトレーニング |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業内でのレポート・課題等および期末試験の成績を総合的に評価する。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>荒木雅信・山本真史(編著) <テキスト名>これから学ぶスポーツ心理学 三訂版 <出版社>大修館書店 |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |