科目名 | スポーツ政策・行政論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 兒玉 友 |
テーマ |
---|
我が国のスポーツ政策や行政の仕組みについて理解するとともに、地域におけるスポーツ推進政策のあり方や課題について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ政策 スポーツ基本計画 スポーツ推進 <内容の要約> 国・都道府県・市区町村における各種スポーツ政策や行政の仕組みについて理解を深める。行政組織や体制、各種スポーツ団体の役割・機能等についての理解を深め、地域におけるスポーツ推進のあり方や今後の課題について、ディスカッションを通して幅広い視野で考える力を身につける。 (この科目は、国においてスポーツ行政業務に従事した経験を有する教員がスポーツ政策・行政について教授します。) <学習目標> 国・都道府県・市区町村における各種スポーツ政策や行政の仕組みについて理解することができる。 スポーツ推進政策のあり方や課題について理解することができる。 地域のスポーツ推進のあり方や課題を解決するための方法について、自ら考え述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業の目標・進め方・内容・評価等) スポーツ振興に関する法律(スポーツ基本法、スポーツ基本計画) 日本におけるスポーツ振興体制とスポーツ振興施策 日本のスポーツ振興施策1(健康スポーツ施策、競技力向上施策) 日本のスポーツ振興施策2(学校体育施策、子どものスポーツ施策) 日本のスポーツ振興施策3(障害者スポーツ施策、国際スポーツ施策、スポーツ産業振興施策) 諸外国におけるスポーツ振興に関する政策 グループディスカッション1 都道府県のスポーツ振興施策 市町村のスポーツ振興施策 グループディスカッション2 地域スポーツ推進に向けた取り組み事例と課題1 地域スポーツ推進に向けた取り組み事例と課題2 グループ発表1 グループ発表2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習については、必要事項について授業内で説明する。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 スポーツ政策に関する様々なトピックについて、グループワークを行う予定のため、積極的に授業に参加すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | スポーツ政策について事前講読(スポーツ庁ホームページ等) | 10 |
事前 | プレゼン資料の作成 | 5 |
事後 | グループワークの振り返り | 5 |
事後 | 毎回の復習、期末試験へ向けての学習 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ社会学、地域スポーツ論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は授業内に課す課題(ミニレポート等)(50%)および、期末試験(50%)で評価する。授業を休むことなく受講し、授業内で出される課題を提出するとともに、期末試験に備えてスポーツ振興政策及び地域スポーツ推進に向けた取り組み事例と課題について説明できるようにしておくこと。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |