科目名 | 特別支援教育課程論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 伊藤 修毅、樫木 暢子、井上 ひとみ、長崎 龍樹 |
テーマ |
---|
特別支援教育の教育課程 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育課程 カリキュラム・マネジメント <内容の要約> 学校教育法施行規則や学習指導要領を概観し、特別支援学校における障害種別の教育課程編成やカリキュラム・マネジメントについて学ぶ。続けて、通常学校の教育課程を確認し、特別支援学級や通級による指導における特別の教育課程について学ぶ。さらに、これらの知識や個別の指導計画の活用の経験をセンター的機能の実践に活かせるようにする。 この科目は、特別支援学校教諭として従事した経験を有する教員が知的障害児指導法について教授します。 <学習目標> 特別支援学校の各障害の教育課程とカリキュラム・マネジメントについて理解することができる 特別支援学校のセンター的機能として通常学校の支援について理解する 通常学校における特別支援教育の教育課程や自立活動について理解する |
授業のながれ |
---|
学校教育法施行規則と特別支援学校学習指導要領の基本的な考え方(担当:伊藤修毅) 特別支援学校(視覚障害)の教育課程とカリキュラム・マネジメント(担当:長ア龍樹) 特別支援学校(聴覚障害)の教育課程とカリキュラム・マネジメント(担当:井上ひとみ) 特別支援学校(肢体不自由)の教育課程とカリキュラム・マネジメント(担当:伊藤修毅) 特別支援学校(病弱)の教育課程とカリキュラム・マネジメント(担当:樫木暢子) 特別支援学校(知的)の教育課程とカリキュラム・マネジメント(担当:伊藤修毅) 重度重複障害児の教育課程とカリキュラム・マネジメント➀下学年適用と知的代替課程(担当:伊藤修毅) 重度重複障害児の教育課程とカリキュラム・マネジメントA自立活動を主とした課程(担当:伊藤修毅) 発達障害等の理解と特別支援学校のセンター的機能(担当:伊藤修毅) 特別支援学級の教育課程と自立活動➀知的障害等(担当:伊藤修毅) 特別支援学級の教育課程と自立活動A自閉症・情緒障害等(担当:伊藤修毅) 通級による指導の教育課程と自立活動➀LD・ADHD等(担当:伊藤修毅) 通級による指導の教育課程と自立活動A言語障害・自閉症・情緒障害等(担当:伊藤修毅) 通常学校における特別な支援の方法➀個別の指導計画の活用(担当:伊藤修毅) 通常学校における特別な支援の方法A教材・教具とICTの活用(担当:伊藤修毅) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この科目は、主に3年次に配当されている各障害の「指導法」の前提となるものです。特別支援学校教諭の教職課程に登録している学生は、2年次のうちにこの科目を履修しておいてください。 講義スライドは事前に提示をしますので予習をした上で講義に来てください。また、毎週、復習に時間をかけて、翌週に積み残しのないようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義スライドの準備とそれ関する予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
知的障害児指導法、肢体不自由児指導法、重度障害児指導法、聴覚障害児指導法、発達障害児指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎時間コミュニケーションペーパーを提出してもらいます(20%) 定期試験期間中にテストを行います(80%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |