科目名 体育科教育法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 丸山 真司

テーマ
学習指導要領に示された体育の「目標及び内容」を理解し、先行研究・実践に学びながら、授業設計、具体的な授業展開、振り返り、評価という一連の体育の授業づくりについて学ぶことができる。学習指導要領における体育の目標、内容、方法、評価、並びに全体構造を理解することができる。 教科の背景と

科目のねらい
<キーワード>
わかるーできるー関わる  教科内容研究と教材づくり
異質協同の学び  年間計画とカリキュラムづくり
インクルーシブ体育

<内容の要約>
小学校学習指導要領体育において、全体の目標はもとより、各学年の目標及び内容の理解を深める。官制、民間を問わず、これまでの先行研究・実践を比較検討しながら、体育の授業づくりについて学ぶ。そのために、教科の背景となっている運動文化の理解、教科内容の明確化、教材の選択あるいは創造、授業方法の工夫、評価のあり方、学習集団づくり等について学習する。また、学習指導案を作成し、実施にあたっての留意点、情報機器及び教材の活用等について検討する。

<学習目標>
学習指導要領に示された体育の目標、内容について理解することができる。
体育の授業づくりに求められる教科内容の明確化から評価活動まで、授業構成要素の理解ができる。
具体的な授業づくりの視点をもって体育の授業づくりの今日的課題を見いだすことができる。
体育実践の分析・考察を通して、自身の授業づくりのイメージを持つことができる

授業のながれ
オリエンテーション(授業の概要とグループづくり)
小学校学習指導要領体育についての理解(学習指導要領改訂と今後の方向性)
体育は何を教える教科であるか(運動文化から教科内容を取り出す)
背景となる学問領域(運動文化)と教材の関係
子どもの生活課題と発達課題を踏まえた望ましい学習集団づくり
教材・教具のあり方(各学年の「内容」を踏まえた情報機器及び電子教材の検討を含む)
教材・教具の開発(各学年の「内容」を踏まえた情報機器及び電子教材の開発と活用を含む)
指導案の作成@(授業のねらいにふさわしい教材を選ぶ)
指導案の作成A(授業の重点と時間配分)
模擬授業の実施と振り返り@(ねらいの適正と達成度)
模擬授業の実施と振り返りA(授業設計や授業方法の検討)。
体育の評価と評定(診断的評価・形成的評価・総括的評価)
教科教育と教科外教育(運動会、小学校における体育理論学習)
小学校における健康教育(身近な問題を社会問題につなげる)
まとめ(体育の授業づくりにおける基本的な考え方)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@体育授業の方法論の学習が主となります。ただし、より良く指導するためには目的論や内容論なども熟知しておく必要があります。 A授業づくりには子ども理解が欠かせません。小学校の子どもたちと触れ合い、接する機会を積極的につくって子どもたちの姿を受け止め、授業に臨んでください。そうすると授業の理解が深まり、自身の課題もよく見えてきます。 B同じ小学校教員免許を取得しようとする仲間とディスカッションしながら授業を進めていければと思っています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 5
事後 毎時間の講義の復習 15
事後 期末試験(修了レポート)へ向けての整理・学習、レポート作成 10

本科目の関連科目
「スポーツ実技」、「スポーツと文化」、「スポーツ専門研究T・U」、「各教科指導法」、「子ども発達学演習T・U」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
授業参加状況、毎時間のミニレポート、作成した指導案、修了レポートの内容に基づき総合的に評価します。 修了レポートは、関連する本や論文等を参考文献として3本以上取り上げること。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。