科目名 | 乳児保育演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 吉田 房枝 |
テーマ |
---|
乳児保育における概念や意義・内容及び方法を学ぶと共に、乳児保育の実践力を習得します。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳児保育の意義 乳児保育の内容と方法 乳幼児期の発達 乳幼児期の保護者連携 <内容の要約> 子どもが自ら「育とうとする力」を第一に考えながら、新生児期から3歳未満時期の子どもの発達がどのようなものか、この時期の子どもの生活がいかなるものかを学ぶ。生涯発達から乳児保育の概観を理解し、0〜2歳期の発達の特徴と保育のポイントを学ぶ。さらに乳児保育の、生活活動の介助技術や遊びの内容と方法を、理論と演習課題等を通じ実践的に習得する。また毎回講義の初めに、乳児向けの絵本、手遊びやわらべ歌を紹介する。(保育士経験を持つ教員が、乳児保育の実践に関する演習をおこなう。) <学習目標> 生涯発達における乳幼児期を理解し、乳児保育の概念・意義を捉えることが出来る。 乳児期・幼児前期の発達の特徴を理解し、適切な保育内容や方法を理論とともに実践的に習得することが出来る。 子育て支援における乳児保育を理解することが出来る。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 0歳児クラスの保育の実際 0歳児保育実践から学ぶ 乳児保育の遊び1 赤ちゃん人形を使っての演習 1歳児クラスの保育の実際 1歳児保育実践から学ぶ 乳児保育の遊び2 2歳児クラスの保育の実際 2歳児保育実践から学ぶ 乳児保育の遊び3 手づくりおもちゃの意義 指導案の書き方 手づくりおもちゃを作ろう 乳児保育の危機管理 保護者支援 保護者とともに保育をするために 手づくりおもちゃ発表会 模擬保育に向けて 模擬保育 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
乳児保育論で学んだ内容を復習しておきましょう。 授業でもグループでの活動を多くしていきます。なぜなら、乳児保育は複数担任で保育することがほとんどだからです。現場では各保育士の思いを出し合い、子どもにとってより良い保育方法を検討します。他者の意見に耳を傾け、自分の意見を伝え、意見をまとめていくこともこの授業の課題とします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 1年次の乳児保育論資料内容についての復習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 課題教材(手作りおもちゃと指導案)準備・作成 | 5 |
事後 | 課題図書の購読 | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学概論、心理学概論、教育心理学、保育実習、保育相談支援 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
手づくりおもちゃと指導案の作成 60% 授業後の感想 考察レポート 20% 模擬保育 20% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |