科目名 | 支援者の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 奥村 哲朗 |
テーマ |
---|
支援者の心理および支援者への心理的支援を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 支援者 メンタルヘルス バーンアウト セルフケア 心理的支援 <内容の要約> 近年、保育士、教員、看護職、介護職など支援者(対人援助職)のメンタルヘルス不調や離職が社会的問題となっている。心理職は、子育て支援やスクールカウンセリング等の心理的支援の実践でこれらの支援者との連携・協働が必要であり、コンサルテーションだけでなく、支援者の心理的支援を期待される場合もある。また、心理職自身もメンタルヘルス不調に陥る場合もある。これらのことをふまえ、この科目では、支援者の心理を理解し、その支援を考えることを目的とする。 <学習目標> 支援者の心理を説明できる。 心理的支援の各領域における支援者の心理を説明できる。 支援者の心理的支援やセルフケアを説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 支援者の倫理 支援者の職務ストレス 支援者のキャリア発達 支援者のバーンアウト、代理受傷 支援者へのコンサルテーション 医療領域での問題 福祉領域での問題 福祉領域での問題 教育領域の問題 司法領域の問題 産業・労働領域の問題 支援者のケア 多機関多職種連携による支援 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
トラウマや深刻な相談対応などが話題になる可能性があるため、心身の不調がある場合は受講について慎重に考えること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学、発達心理学、福祉心理学、産業・組織心理学、公認心理師の職責など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |