科目名 | 保育方法論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 工藤 英美 |
テーマ |
---|
保育実践における保育方法 @子ども理解A保育における教材選択B情報機器の利用方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育実践記録 情報機器の活用 子ども理解 教材研究 <内容の要約> 乳幼児期の育ちや生活の特徴を知り、保育の基本(理念・内容・方法)にふれつつ保育方法を理解する。実際の保育実践における映像や実践記録を用いて、子どもの生活や遊び、それを通して変容していく育ちの姿を知り、保育者の構成する保育内容・方法が短期的あるいは長期的に子どもに影響を与えることを理解し、保育実践あり方を学ぶ。保育における教材の選択がいかに重要かについても考える。加えて情報機器の活用のしかた、についても学ぶ。 <学習目標> 保育実践の場面(映像)から保育記録をとることができる 子どもの表情やしぐさから子どもの願いを読みとろうとする保育の思考方法を理解できる 子どもの思いに即した教材を開発し、保育内容や方法を自分なりにイメージできる 保育における実践記録の意義が理解できる 情報機器の利用方法がわかる |
授業のながれ |
---|
保育実践研究としての保育方法論−はじめに 「保育」とはなにか − 保育者のうごき、子どもの育ち 「保育」をつくる − 子ども「が」育つ保育に向けて 子育てをたのしむ保育 − 子育ての現実、保護者支援の実際 子どもの学びに親を巻き込む保育− 孤立する家族の実態 保育方法と子ども理解@−0歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解A−1歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解B−2歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解C−3歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解D−4歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解E−5歳児の保育映像と実践記録から 保育方法と子ども理解F−学童期の保育映像と実践記録から (ゲスト講師招聘) 保育方法と子ども理解G−障碍をもつ子どもを含む保育 保育指導法の多様性と普遍性(情報機器及び教材の活用を含む)(ゲスト講師招聘) 学習評価の基礎的な考え方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.毎回配布するレジュメを保存し、講義時には持参する。 2.保育・教育の映像を見ていくが、それに関連する文献を紹介する。紹介された文献のいくつかは実習までに読んでおくことがのぞましい。 3.幼稚園教育要領、保育所保育指針を持参する。保育実習の際には必ず必要になるので、よく読んでおくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理T・U、保育課程論、保育内容関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |