科目名 | 神経症と心身症 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 早川 徹 |
テーマ |
---|
現代人の心理ならびに心の問題を、各年代の発達課題と様々な心理療法のアプローチを通して考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 神経症 心身症 発達課題 心理療法 <内容の要約> 現代人にみられる心の傾向を理解するとともに、現代人(乳幼児期から成人期)が陥りやすい諸問題について解説をする。また、様々な心の問題に対する様々な心理療法を提示しながら、それらの問題について解説をする。 <学習目標> 様々な心の問題を、臨床心理学的なモデルで説明できる 各年代の発達課題を説明できる 様々な心理療法の特徴と、そこにある心のモデルを説明できる |
授業のながれ |
---|
臨床心理学の視点からみた心と体の関係について 乳幼児期の心の発達 幼児期・児童期の心の発達と問題@ 分離不安・悪夢等 幼児期・児童期の心の発達と問題A 同胞葛藤等 児童期・思春期の心の発達と問題@ 第二次性徴の前後 児童期・思春期の心の発達と問題A 親からの心理的自立 青年期・成人期の心の発達と問題@ 自己と他者 青年期・成人期の心の発達と問題A ひきこもりの支援 青年期・成人期の心の発達と問題B 進路・対象選択にまつわる問題 青年期・成人期の心の発達と問題C 強迫神経症等の心理 青年期・成人期の心の発達と問題D 不安神経症等の心理 青年期・成人期の心の発達と問題E ストレス 青年期・成人期の心の発達と問題F 慢性内科疾患への支援 対人援助職の精神保健 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習として、講義の予習および配布資料とリアクションペーパーを復習する。講義内で提示された事例や各種臨床素材(絵本等)について検討しまとめる |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業の予習 | 10 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 10 |
事後 | 課題レポートの作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
精神疾患とその治療、健康医療心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験70%(授業内試験)、出席点(リアクションペーパー+授業態度)30%で評価します |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |