科目名 | 神経・生理心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 山田 一之 |
テーマ |
---|
意識・行動の中枢である脳・神経系から心と行動を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 中枢神経系 脳 生理 神経 <内容の要約> 本講義では,行動や高次精神機能そして「心」を担う「脳」を研究対象とする神経科学分野に関して、基礎的な知識から最新の知見に至るまで幅広く解説します。脳研究は生物学をはじめとして医学・工学・心理学等が結集してその解明に突き進んでいる学際的なフロンティア領域であり,様々な分野でその成果の応用が期待されています。本授業では「脳」がどのように「心」や「行動」に関わっているのかについて,実際の実験データを交えつつ研究を紹介していきます。 <学習目標> 生理心理学,神経心理学の基礎知識を理解し,それを適切に要約できる。 生理心理学,神経心理学の基礎的知識を応用し,さまざまな現象の説明をすることができる。 講義で学んだ事柄に基づき,教育や福祉,医療など様々な場面での活用方法を立案することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. イントロダクション 2. 生理・神経心理学の歴史(大脳皮質における機能局在を含む) 3. 神経系の構造―ニューロン,シナプス― 4. 中枢神経系の構造 5. 神経伝達物質とホルモン(1)ー神経伝達物質ー 6. 神経伝達物質とホルモン(2)ーホルモンー 7. 脳機能測定法(1)−伝統的な手法ー 8. 脳機能測定法(2)−脳波と脳機能イメージングー 9. 脳と知覚 10. 脳と認知(1)ー記憶ー 11. 脳と認知(2)ー学習ー 12. 脳と情動・動機付け 13. 脳・神経系の障害と疾患(「脳の障害と意識」を含む) 14. 高次脳機能障害 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は記憶すべき項目が非常に多いことに留意してください。授業には意欲的な態度で臨むこと。また、授業時のマナー(私語、居眠り、スマホによるゲームなどを行わない等)を守れない学生については、履修放棄とみなして単位を認めないことがあります。事前に講義資料をnfu.jpにアップロードするので,概略を把握の上受講してください。また,講義終了後はその内容を各自がまとめた上で次回講義に臨んで下さい。必要な事前事後学習はそれそれ1時間を想定しています。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 配布された講義資料を熟読し、webなどで必要事項を調べてから授業に臨むこと。 | 1 |
事後 | 講義終了後はその内容を各自がまとめた上で次回講義に臨むこと。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学概論 認知・知覚心理学 学習・言語心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で随時ミニレポート・課題等を課し,期末試験とあわせ評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |