科目名 | 家庭科研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 冨田 道子 |
テーマ |
---|
小学校家庭科教育の内容を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 小学校家庭科教育の意義・目標 小学校家庭科教育の基礎的・基本的な知識・技能 <内容の要約> 学習指導要領で明記されている家庭科の目標とA「家族・家庭生活」、B「衣食住の生活」、C「消費生活・環境」の3つの内容について、学習指導要領解説編をもとに理解する。また、小学校家庭科では、児童が日常生活の中から課題を見つけ、工夫して生活をよりよくしようとする態度や実践力を身に付けることをねらいとしていることを踏まえ、家庭科の授業でどのような学習内容を扱っているのかをつかむ。また、家庭科が実践的・体験的な活動を重視する教科であることを鑑み、児童への具体的な指導場面を想定して、ミシンと手縫いによる小物づくりを行う。そして、学んできた学習内容の中での効果的なICT活用について考える。 <学習目標> 学習指導要領で示された家庭科の目標、内容について理解できる。 「家庭生活」「衣食住の生活」「消費生活」についての基礎的な知識と技能を身に付けることができる。 小学校家庭科で取り扱う学習内容について、興味・関心を深めることができる。 ICTを効果的に活用する授業を構想することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 小学校家庭科の目標と意義、育てたい力 指導要領の内容A「家族・家庭生活」の内容理解と教材研究 指導要領の内容B「衣食住の生活」の内容理解と教材研究 「衣分野」 実習教材の研究 ミシンと手縫いによる直線縫いを生かした作品製作 @ 実習教材の研究 ミシンと手縫いによる直線縫いを生かした作品製作 A 指導要領の内容B「衣食住の生活」の内容理解と教材研究 「食分野」 「調理の基礎」で育成したい資質・能力 指導要領の内容B「衣食住の生活」の内容理解と教材研究 「住分野」 指導要領の内容C「消費生活・環境」の内容理解と教材研究 家庭科の授業方法(ICTを利用した授業を含む) 学習指導案作成 グループ協議 指導案検討 模擬授業と授業検討 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎時間資料を配布するので、きちんとファイリングしておくこと。被服製作(布を使った小物づくり)については、作品を最後まで仕上げ、期日を守り提出する。 調理実習については、衛生・安全上の観点からエプロン・三角巾(バンダナ等)を着用すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習指導要領解説家庭編の内容について、講義に関係するところを事前に読んでおく | 5 |
事後 | 毎回の講義内容について整理し、基礎的、基本的な知識と技能と生活との関わりについてまとめておく | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
家庭科教育法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
家庭科教育に関する基本的な内容が理解できること。また、小学校家庭科を指導する上で必要となる知識・技能が習得されていること。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>- <テキスト名>新編 新しい家庭 5・6 <出版社>東京書籍 <著者>文部科学省 <テキスト名>小学校学習指導要領解説家庭編 <出版社>東洋館出版社 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |