科目名 | 情報処理T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 矢野 秀樹 |
テーマ |
---|
大学での学修の基本を身につける。基礎的な論理思考力・表現力。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 大学での学びのルール 基礎的な論理思考力・表現力 フィールドワーク <内容の要約> 大学生として学ぶ上で必要な技能の習得を目指します。 具体的には講義の受けかた、理解の方法、表現技術(数式・グラフ記述を含む)文献検索の方法、引用方法などの技能 を習得する。「地域課題の解決」をテーマとして、フィールドワーク・インタビュー調査・持ち帰ってのグループワーク、 ディスカッション、プレゼンテーションといった一連の活動を通じて技能を習得する。 <学習目標> 大学生として学ぶ上での、基本ルールが理解できる。 情報工学専修での学修の仕方を理解できる。 論理思考力を養うことができる。 |
授業のながれ |
---|
LMS(nfu.jp)の使い方(1)web 履修登録 LMS(nfu.jp)の使い方(2)講義中での課題作成・提出での活用方法 文献検索の方法:図書館オリエンテーション…情報収集力 レポート作成の方法 ・・・・執筆力(1)レポート作成の基本的な方法 レポート作成の方法 ・・・・執筆力(2)課題レポート作成1 レポート作成の方法 ・・・・執筆力(2)課題レポート作成2 データ分析 (1) 統計を使った嘘 データ分析(2)統計的仮設検定1 データ分析(2)統計的仮設検定2 地域社会課題を考える(1)課題設定 …課題発見力1 地域社会課題を考える(2)文献調査・フィールドワーク ・・・読解力 情報整理力1 地域社会課題を考える(3)中間発表・ディスカッション1 地域社会課題を考える(1)課題設定 …課題発見力 地域社会課題を考える(2)文献調査・フィールドワーク ・・・読解力 情報整理力 地域社会課題を考える(3)中間発表・ディスカッション |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本講義内では講義時間内で必要な情報を検索,その場で意見集約や資料作成をします。パソコンやタブレット等ネット 接続可能な情報機器を毎回持ってきてください。講義内容によっては教室変更するときがあります.その際は授業内で お知らせするとともに,nfu.jpスタディ上でも連絡します。知識や技術を深めるためには積極的に自ら進んで調べ、そのうえ で疑問点をただすことが重要です。 ・本科目は「地域志向科目」として位置づけられています. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業内やnfu.jpにあらかじめ提示された課題の取り組み | 15 |
事後 | 授業内で提示された課題の取り組み | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
情報工学専修で開講される全ての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・課題の達成度,演習に取り組む姿勢を評価します。とりわけ自主的・積極的な姿勢 (例、講義内容をより深く調べたレ ポートプレゼンテーションスライド等)を高く評価します. ・「その他」とはグループワークやディスカッションにおける参加姿勢,グループへの貢献度 を数値化して評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山田剛史, 林創著 <テキスト名>大学生のためのリサーチリテラシー入門 : 研究のための8つの力 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |