| 科目名 | プログラミング演習U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 大場 和久 |
| テーマ |
|---|
| 事象を順序立てて整理し,考えをプログラムという形にまとめる訓練である.そのために,コンピュータを基礎から知るために必須の言語 「C 言語」の基礎を学習する. |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> C言語 プログラミング ポインタ 関数 ファイルの入出力 <内容の要約> プログラミング演習Iで履修したC言語の文法事項の知識をもとに,ポインタやファイルの入出力といったC言語の特徴的な文法事項について学習し,これらを用いたプログラミングの演習を行う.大学サーバ上で動作する最も基本的なANCI Cでのコードの書き方を学ぶ。 <学習目標> ポインタを用いた基本的なC言語プログラミングができる. 関数の間でポインタの受け渡しをするプログラミングができる. ファイルの入出力をするプログラミングができる. 構造体のプログラミングができる. |
| 授業のながれ |
|---|
|
プログラミングの基礎の復習1 プログラミングの基礎の復習1 プログラミングの基礎の復習2 プログラミングの基礎の復習2 アルゴリズムとフローチャート ポインタの基礎 アルゴリズムとフローチャート ポインタの基礎 ポインタと関数 ポインタと関数 ポインタのまとめ ポインタのまとめ 復習問題 復習問題 ファイル処理 ファイル処理 アルゴリズムとフローチャート ファイル処理 ファイル処理 ファイル処理 構造体 構造体 アルゴリズムとフローチャート 構造体 構造体 構造体 アルゴリズムとフローチャート 復習問題 復習問題 復習問題 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| <必要な技術> 演習ではCUIを使用するので,情報処理演習で学習するLinuxの基礎的なコマンドが使用でき,パスの概念を理解し,EMACSを使いこなせることが必要である.コマンドを覚えきれていないうちは「情報処理演習」で使用するテキストを持ってくること.また,タイピング能力も必要なので,時間のあるときにタイピングの練習をすること. <自宅での学習について> 自宅で課題を行う際には,パソコン(MacもしくはLinux)が必要となる.課題はたくさん出るので,自宅にパソコンのない人は空き時間に大学で行うこと. <課題提出について> 自分のパソコンでプログラムを書く場合,提出するサーバ上で動作確認を行うこと. <その他> ・2023年度はChatGPTで作成したと思われる課題が多数見受けられた.個人のパソコン上で動作してもサーバ上で動作するとは限らず,動作しない課題は未提出として取り扱った.本年度も同様の扱いとする. ・上記の「科目のながれ」は目安であり,理解度や進捗状況により変わる可能性がある. ・講義内容に関係しない私語厳禁. |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | 課題プログラム | 50 |
| 事後 | フローチャートと疑似言語の理解 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| この科目の受講者は,プログラミング演習I,情報処理演習の学習を行っている必要がある.その他,データ構造とアルゴリズムなど,プログラミングが必要な科目全て. |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 毎週の課題や復習問題が主な評価対象であり,全て提出していることが単位取得の前提である.講義内で行う小テストも評価する.システム開発会社はユーザの環境で動作するシステムを導入しなければならない.「ユーザの環境で動作する」というシステム開発者にとっての基本姿勢を身につけるためにも,課題はANCI C(C99などではなく)で,大学のサーバ上で最低限のコマンドで動作することを求める.課題に生成AIを利用することは認めない. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |