科目名 | 西洋・日本建築史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 村井 裕樹、橋本 圭央 |
テーマ |
---|
西洋建築および日本建築の意匠と変遷をもとに空間構成と意匠表現を理解・修得し、各時代の建築様式の特徴と歴史的意味を社会背景との関係とともに概観する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 西洋建築 日本建築 住宅 神社 寺院 <内容の要約> 古代から近代までの西洋・日本の代表的建築物を学び、それら建築がつくられてきた社会的、文化的、技術的背景等を含めて西洋・日本建築の姿を理解する。 <学習目標> 西洋・日本の建築がつくられてきた歴史の流れを理解することが出来る。 西洋・日本の住宅の建築的特徴を、その背景も含めて理解することが出来る。 西洋の代表的建築物、および日本の神社や寺院の建築的特徴を、その背景も含めて理解することが出来る。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 古代の西洋建築 中世の西洋建築 近世の西洋建築 近代の西洋建築 近代の西洋建築 近現代の西洋建築 近現代の西洋建築 住まいの原型 神社建築の起源と展開 仏教建築の導入と展開 都城の形成 密教と浄土教の建築 大仏様と禅宗様 近世の住まい |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
建築の歴史は過去のことではなく、学ぶ人にとっては「今」のことであるということを常に意識して取り組んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次の回の授業についての事前学習(キーワードの検索等) | 15 |
事後 | 授業での講義内容についての復習(配布プリントの読み返し等) | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
近代建築史 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験、授業内でのレポート・課題等により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>「建築史」編集委員会 <テキスト名>コンパクト版 建築史:日本・西洋 <出版社>彰国社 <著者>日本建築学会 <テキスト名>西洋建築史図集 三訂版 <出版社>彰国社 <著者>日本建築学会 <テキスト名>日本建築史図集 新訂第三版 <出版社>彰国社 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |