科目名 | アシスティブテクノロジーI |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 渡辺 崇史 |
テーマ |
---|
各種支援機器や福祉用具の種類や構造の理解と,機器・道具を利用者に合わせる「適合」という視点の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アシスティブテクノロジー 福祉用具 生活支援機器 支援技術サービス 生活者視点 <内容の要約> アシスティブテクノロジーは「何らかの障害がある人の生活や活動を支援するテクノロジー」を意味する.アシスティブテクノロジーには福祉用具のみならず,情報技術やロボット技術を活かした自動化された支援機器やシステム,アプリケーションソフトウェアなども含まれる.よって,ますます工学への期待が高まっている分野である. また,アシスティブテクノロジーは,単に利用する人の身体機能のみに着目するだけではなく,利用される環境や利用者個々人の生活の理解が重要である.本講義では車いす,自助具,情報技術を活用したコミュニケーション機器等,さまざまな福祉用具の構造や機能を理解した上で,実際の地域生活や活動場面でのアシスティブテクノロジーの利用事例や相談導入事例も紹介する. (この科目は、福祉用具の適合相談の経験を有する教員が,福祉用具の種類と構造,および適合支援に関する知識を講義する.) <学習目標> アシスティブテクノロジーの考え方や意義について概説することができる 基本的な福祉用具の種類と構造を概説することができる 情報技術を活用した支援機器・アプリ・システムの種類や活用事例を概説することができる 福祉用具を含む支援機器の基本的な適合方法や導入支援方法について概説することができる アシスティブテクノロジーによる生活支援事例や,多様な地域課題に対する取り組みについて概説することができる |
授業のながれ |
---|
アシスティブテクノロジー概論 障害と身体特性の基礎知識 移動支援機器(1) 移動支援機器(2) 体圧分散・姿勢保持用具の役割 起居関連の支援機器 移乗関連の支援機器 入浴支援用具 排泄支援用具 自助具,衣類,ユニバーサルデザイン 住宅改修および関連設備の基礎知識 コミュニケーション支援機器・アプリ 社会参加を支援する機器・道具・システム 義肢装具の基礎知識 福祉用具に関する法制度・まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・福祉用具や支援機器は単に話を聞くだけでは理解できません.積極的に講義に参加出席してください.さらにさまざまな福祉用具や支援機器を見て,触って,体験する機会を持ち,参考図書も読んで知識を深めてください. ・遅刻はしないように時間厳守のこと.授業の内容とは関係のない私語やパソコンやスマホ操作等は慎んでください.目に余るときは退室を命じること場合があります. ・本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を考えている人は必ず受講してください(情報工学専修の学生対象). |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキスト購読:講義の最後に次回の講義に行う内容を予告しますので,テキストを読むなどの予習をして講義に臨んでください | 10 |
事後 | 小テスト対策:理解を深めるために定期的に小テストを行います.テキストや配布資料にて復習を十分に行い,小テストに臨んでください. | 6 |
事後 | 全講終了後の試験対策:テキスト,配布資料,小テスト等を見直して,期末試験に臨んでください. | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は地域志向科目 本科目の関連科目は「アシスティブテクノロジーII」「リハビリテーション工学」「福祉用具演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業ごとに小レポートを書いてもらいます. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>テクノエイド協会編 <テキスト名>福祉用具プランナーテキスト <出版社>テクノエイド協会/サンワ (発売) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |