科目名 | Extensive ReadingT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 森西 香代子 |
テーマ |
---|
多読を通して本に親しみ、「読んで楽しい」を実感し、さらには大学卒業後も「自ら求めて読む」姿勢を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学生それぞれが、自分のレベル、興味に合った読み物を選択する姿勢を身に付ける。 「楽しんで読む」ための方法を学び、読むことを習慣化する。 <内容の要約> 講義を2部に分ける。一部は共通のテキストを用い、さまざまな活動を通して、単語や語句などの基本的な知識を習得しながら、平易な文章で書かれた英文を無理なくすらすら読めるようになることを目指す。もう一部では、指導者のアドバイスのもと大学図書などを利用し、各学生が、自らのレベルや興味、関心に合う本を見つけて、多読活動を進める。終始「楽しんで」読めているか、を基準にして活動を進めていく。 <学習目標> 学んだ知識を多読の一助として転換することができる。 楽しんで読むとはどういうことなのか理解することができる。 大学卒業後も自分の興味のある分野の読書へつなげることができる。 |
授業のながれ |
---|
Orientation Unit 1 People Unit1 People Individual extensive reading Unit 2 Climate Individual extensive reading Unit 2 Climate Individual extensive reading Unit 3 Lifestyle Individual extensive reading Uni t 3 Lifestyle Individual extnsive reading Unit 4 Places Individual extensive reading Unit 4 Places, Review activites |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の指示に従ってテキストの学習、多読を進めてください。できれば、PCを持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストを一読する | 5 |
事前 | 単語、語句等のチェック | 5 |
事後 | テキストの復習、課題への取り組み | 5 |
事後 | 自発的な読書活動 | 7 |
本科目の関連科目 |
---|
Extensive Reading U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題、小テスト、期末テストで総合的に判断します。詳細は初回オリエンテーションにて説明。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Kate Adams Sabina Ostrowska with Christina Cavage <テキスト名>PRIZM READING Intro <出版社>Cambridge University Press |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |