科目名 | 健康・スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 富野 順子 |
テーマ |
---|
生涯スポーツの基礎にできるように、卓球の知識と技術を理解する。卓球の知識と技術を身につけるために、他者と関わりながら活動する。また、健康づくりに関する知識を学び実践しながら、健康に関する自己管理能力を育む。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 卓球 生涯スポーツ 健康と体力作り 多様な他者と関わる <内容の要約> 卓球は、それぞれ人のレベルやスタイルに合わせ、生涯にわたって楽しめるスポーツの一つです。この講座は、生涯にわたってスポーツを楽しむための知識と基礎的技術を、多様な他者と共に体験的に学ぶ場です。また、運動やスポーツなどの体力づくり活動を生活の中に楽しみながら取り入れ、健康づくりのきっかけにすることを想定しています。 <学習目標> (1)積極的に活動し、技術とルールを習得して生涯スポーツのひとつとして楽しむことができる。 (2)生涯を通してスポーツを生活に取り入れる意義と楽しさを、他者に伝えることができる。 (3)対人型スポーツを通じ、言語的・非言語的に考えを伝えるための行動と、相手の意図を受け取り合意形成に努める行動をすることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、履修者の卓球経験や要望について確認、卓球用具についての説明 ストレッチング、基本姿勢、グリップ方法、ボール慣れ練習(ボールつき、ミニラリー)、ミニ講義(卓球の歴史、マナーなど) 試しのラリー(記録及び気づき)、ミニ体力トレーニング/ミニスピーチ1 基本@バックハンド:一対一(多球練習、連続打球練習)/ミニスピーチ2 基本Aフォアハンド:一対一(多球練習、連続打球練習)/ミニスピーチ3 連続打球課題1/ミニスピーチ4 基本B強打:一対一(多球練習、連続打球練習)、簡易ルールによるシングルス1、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ5 基本C回転:一対一(多球練習、連続打球練習)、簡易ルールによるシングルス2、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ6 グループ練習、シングルス3(ルールの確認とゲーム)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ7 サービスとレシーブ、シングルス4(グループ対抗戦)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ8 グループ練習、二対二のラリー/ミニスピーチ9 グループ練習、二対二のラリー、簡易ルールによるゲーム(二対二)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ10 グループ練習、二対二のラリー、簡易ルールによるゲーム(二対二)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ11 グループ対抗団体戦(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ12 連続打球課題2、前期まとめ ストレッチング、ミニ体力トレーニング、前期復習、連続打球(二対二) ダブルス(ルールの確認とゲーム)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ13 グループ練習、ダブルスリーグ戦1、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ14 グループ練習、ダブルスリーグ戦2、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ15 グループ練習、ダブルスリーグ戦3、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ16 連続打球課題3(二対二、グループ)/ミニスピーチ17 グループ対抗団体戦:ダブルス1(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ18 グループ対抗団体戦:ダブルス2(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ19 グループ対抗団体戦 ルール作り/ミニスピーチ20 グループ練習、グループ対抗団体戦1、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ21 グループ練習、グループ対抗団体戦2(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ22 連続打球課題4/ミニスピーチ23 グループ対抗団体戦3(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ24 グループ対抗団体戦4(オーダー表作成)、相互審判、ゲームの記録/ミニスピーチ25 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
*詳細は初回授業で説明します。また、履修生の状況により進行を一部変更することがあります。 1)体育授業に相応しい服装に着替え、室内専用の靴を着用して参加してください。 2)筆記用具、飲み水、タオルを持参してください。 3)事故やケガを防止するために実技活動のルールを厳守し、スポーツ活動に十分な体調で、ウォーミングアップをして参加してください。 4)卓球授業を単なる息抜きや気晴らしと捉えるのではなく、積極的に卓球に取り組み、他者と関わるような参加をしてください。学習意欲が感じられない場合や欠席・遅刻・早退は総合点より減点とします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 卓球の全般に関する情報を集め、卓球の技術と技能などをより理解する(授業内で提供及び紹介する資料、youtube動画、テレビ番組などの視聴など) | 5 |
事後 | 授業で習った卓球に関する知識や技術などの要点をまとめる | 5 |
事後 | 日常生活の中に、運動またはスポーツを取り入れる | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |