科目名 肢体不自由児指導法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 竹脇 真悟

テーマ
肢体不自由児の教育課程編成や指導方法に関する基礎知識を学修します。

科目のねらい
<キーワード>
肢体不自由児教育の学習指導要領  肢体不自由児教育の教育課程
学習指導案と模擬授業・授業研究

<内容の要約>
本科目では肢体不自由について障害の特性および学習上、生活上の困難を学び、授業実践における具体的な配慮・支援方法について学びます。さらに、個々の子どもの実態把握の方法及び教育課程と関連付けた「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」の作成方法について学びます。その上で、各教科の指導、合わせた指導、自立活動について学習指導案を作成して模擬授業を行います。また模擬授業の観察を通して授業研究についても学びます。(特別支援学校教諭としての経験を持つ教員が、肢体不自由児の指導法に関する演習をおこなう)。

<学習目標>
肢体不自由の障害概念を理解するとともに、障害の特性に応じた教育課程編成の意義を理解し、教育課程編成の方法と「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」の作成方法を理解し、カリキュラム・マネジメントの考え方を理解することができる。
個々の障害実態及び発達の段階等を踏まえ、学習指導案の作成及び模擬授業の実施を通して、自立活動と関連付けた授業づくりの方法を理解することができる。

授業のながれ
オリエンテーション 本講義の位置付け・構成等 障害概念・特性について
肢体不自由児教育の教育課程の復習
肢体不自由児の自立活動(健康の保持・環境の把握・身体の動き)の指導の実際
肢体不自由児の自立活動(心理的な安定・人間関係の形成・コミュニケーション)の指導の実際
学習を支えるAssistive Technology@(情報機器等の活用)
学習を支えるAssistive TechnologyA(コミュニケーションの指導とAAC)
学習指導案の書き方と授業研究の方法
学習指導案の作成と模擬授業演習(小学部「準ずる教育」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(小学部「合わせた指導」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(中学部・高等部「準ずる教育」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(中学部・高等部「下学年適用」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(中学部・高等部「合わせた指導」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(自立活動「健康の保持」「環境の把握」「身体の動き」)
学習指導案の作成と模擬授業演習(自立活動「心理的な安定」「人間関係の形成」「コミュニケーション」)
模擬授業の総括と授業づくりのまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
下記の関連科目は履修済であることを前提に講義・演習を進めます。とりわけ、「特別支援教育課程論」の内容理解なしには成立しませんので、未履修の方は、十分な予習をして臨んでください。@講義で配布された資料を講義の前後各1時間程度使って読み込んでください。A前半の数回は講義形式で行いますが、演習を中心とした科目ですので、主体的・積極的な参画が求められます。
<参考資料>
「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説総則編(幼稚部・小学部・中学部)」.文部科学省
「特別支援学校学習指導要領解説総則等編(高等部)」.文部科学省
「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)」.文部科学省

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義内容の予習 15
事後 毎時間の講義の復讐 15
事後 発表内容の作成とレポートの作成 15

本科目の関連科目
特別支援教育論、特別支援教育課程論、肢体不自由児教育論、肢体不自由児の生理と病理、肢体不自由児の心理

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他(授業中の発言等) 30%
肢体不自由児を対象とした学習指導案の提出を求めます。その他は授業中の発言などです。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。