科目名 | 教育原理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 坂野 愛実 |
テーマ |
---|
教育とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育思想 教育史 教育法 教育行政・教育制度 学校教育と社会教育 <内容の要約> 教育とは何か?この問いに答えるために、本講義ではまず、教育についての基礎的考察を通して、受講者一人ひとりが自分自身と教育との関わりを認識し、人間にとってのその意味を考えることから始めたい。その上で、家庭や社会における教育及び学校教育の歴史を理解することを通して、教師の果たすべき役割についても展望していきたい。また、教育現場及び教育行政が抱えている問題状況についても適宜取り上げ、受講生とともに考えていく。 <学習目標> 人間にとっての教育の意味を代表的な教育思想家の言説に基づき理解することができる 家庭や社会での教育及び学校教育の歴史を理解することができる 社会の現状を踏まえ、教育のあり方について自分の考えをもつことができる |
授業のながれ |
---|
教育を自己変遷史から考える 社会的形成と意図的教育 人間発達の独自性 ― ポルトマンの生理的早産説をめぐって 子どもの存在の独自性 ― ルソーにおける子どもの発見 ヨーロッパ近代の教育思想 ― フレーベル、ペスタロッチ、コメニウス 経験の再構成としての教育 ― デューイにおけるLearning by doing 発達に先回りする教育 ― ヴィゴツキーにおける発達の最近接領域論 西欧における義務教育制度と近代学校の成立 ― 子どもの福祉と教育 日本における前近代の学校と教育 ― 江戸時代まで 日本における義務教育制度の成立 ― 学制から教育勅語まで 戦後日本における憲法・教育基本法体制の成立 戦後日本における学校教育の法と制度 生涯学習時代の学校教育 学校・家庭・地域の連携と教育行政の役割 教育から共育へ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業なかではグループワークを通じて互いの考えや思いを話し合う時間を設定し、各回の授業の終わりにはリアクションペーパー(本日の課題および授業に対する感想や意見、疑問に思ったことなど)を書いてもらいます。知ることとともに、それに対して自分が感じたこと、考えたことを大切にしてほしいと思います。また、グループディスカッションなどに向け、文献精読および考えをまとめてくる宿題を課しますので、真摯に取り組んで頂ければと思います。 各授業では、授業の内容をまとめたプリントおよびそれに関連する資料をまとめたプリントを配布します。両プリントにおいて参考文献・資料をその都度、提示していきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | テキストを読んで、授業内容を復習する | 20 |
事後 | 自分の教育学キーワード集を作成する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教職入門、教育制度論、教育課程論、道徳教育の指導法、教育方法論、特別活動方法論、生徒・進路指導論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(60%)、平常点(40%)により評価を行います。平常点は、個別課題(「本日の課題」)とグループワーク課題により評価します。個別課題は、テーマごとの学習課題と内容を把握できているかを確認するもので、300字程度で問いに対する答えをまとめてもらいます。また、グループワーク課題は、その都度、ワークシートを配布し、グループで取り組んでもらいます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |