科目名 教職入門

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 鈴木 庸裕

テーマ
教育とは夢を語ること。学校ー家庭ー地域のつながり、そして福祉、心理の専門職のつながりの中で、子どもとともに夢を育む教師をめざして。

科目のねらい
<キーワード>
教師の専門性と専門職性  チーム学校
学校福祉  地域と学校をつなぐ
多職種連携教育

<内容の要約>
これから求められる教師像やその力量について、受講生がみずからの気づきを大切にして紐解いていく。子どものしあわせを具現化する専門職として、教職の意義、職務内容、地域連携、多職種連携、教育と福祉の連携をめぐるあり方を習得する。これからの教師に何が求められるのかを、今日の教育的課題に着目しながら考えることができる。近年の教育課題を貫く課題を見つけることができる。教職への目的意識を高め、課題発見や問題解決(軽減)の意欲と方法について深めることができる。

<学習目標>
教育と福祉のつながりについて関心を持つことができる。  
これからのチーム学校時代を担う多職種協働の資質をもつことができる。
多様化する教職員の職種の広がりと多様な専門機関について理解することができる。

授業のながれ
授業ガイダンス 
教職とは何か(その社会的意義)
みずからの学校教育での体験を振り返る(生活面)
みずからの学校教育での体験を振り返る(学習面)
学校のもつ役割とはー学校の持つ福祉的機能
多文化共生時代の学校と教師の役割
「チームとしての学校」と教師の役割
いじめ・不登校をめぐる組織的取り組み
チーム・アプローチを通じた学習指導
地域の人びとが参加する学校づくり
クラブ・部活指導をめぐる外部人材の活用 コーディネーターとしての教師の役割 地域住民としての子どもたち 家族まるごととらえることとは 多職種チームと学校づくり 子ども理解の深化を図る(授業のまとめ)
コーディネーターとしての教師の役割
地域住民としての子どもたち
家族まるごととらえることとは
多職種チームと学校づくり 子ども理解の深化を図る(授業のまとめ)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
日頃より新聞や教育関連の月刊誌などを読むことが大切。 テキストや資料を事前に読み込んだり、講義をもとに、みずから調べてみる、探してみる、聞いてみることを大切にする。 定期的に関連ジャンルの『新書』を読む習慣を持つ。 反転学習の形式をとる。 指示された章(講)を事前に、その要約と論点をまとめとレポートして、講義に持参する。A4で。 それをグループ討議や講義の中で深め、その記録や感想、意見をレポート裏に記載する。 そのレポートを提出して、毎時間の出席とする。 

事前事後 学習内容 時間数
事前 指定されたテキストの箇所について、事前にその箇所の概要をまとめ自身の論点を付したレポートを、授業時にその都度持参する。 20
事後 講義やグループ討議を経た記録などを、レポートにしてまとめていく。 10

本科目の関連科目
教育・心理学部の教職必須科目群 学校福祉論 学校心理学概論 教育福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 20%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他  0%
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 20% 授業内でのレポート・課題等 80% その他 0%

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>鈴木庸裕  <テキスト名>学校福祉論入門 <出版社>学事出版



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。