科目名 | コミュニティ心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 福元 理英 |
テーマ |
---|
心理社会的問題をコミュニティ心理学の視点から理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人と環境の適合性 予防の重視 コラボレーション <内容の要約> コミュニティ心理学は、問題を抱える個人と、それを取り巻く環境の双方に働きかけることを通して、よりよい解決・改善を目指す実践学である。本講義では、コミュニティ心理学の歴史・理念について概説し、コミュニティ・アプローチの実際、介入・支援の方法を学ぶ(病院・福祉施設および教育領域で心理的支援の経験を持つ教員が、地域支援に関する講義を行う)。 <学習目標> コミュニティ心理学の基本的概念を説明できる 実践を学ぶことを通して、人々が安心して生活できるコミュニティのあり方について考えることができ 心理社会的問題に対するコミュニティ・アプローチによる介入・支援方法を理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:現代社会におけるさまざまな心理社会的問題、心の健康について コミュニティ心理学の定義・歴史・基本理念 伝統的心理臨床モデルとコミュニティ心理学の視点 介入・支援の方法1:予防的介入 介入・支援の方法2:危機理論と危機介入 介入・支援の方法3:コンサルテーション・コラボレーション 介入・支援の方法4:サポートネットワーキング 介入・支援の方法5:グループアプローチ・自助グループ 介入・支援とその評価 コミュニティ・アプローチの実際1:学校・教育の場における支援(スクールカウンセリング) コミュニティ・アプローチの実際2:学校・教育の場における支援(特別支援教育) コミュニティ・アプローチの実際3:家庭・地域における支援(子育て支援・高齢者の地域ケア) コミュニティ・アプローチの実際4:医療・保健・福祉の場における支援(多職種連携・協働) コミュニティ・アプローチの実際5:産業・職場における支援(メンタルヘルス) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に配布する資料については、自主学習をしておくこと。授業で取り上げる内容と関連する話題や新聞記事などに関心を持ち、自ら調べてみてほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習、新聞記事講読 | 15 |
事後 | 毎回の授業の復習 | 5 |
事後 | ミニレポート・課題等への取り組み | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
「発達心理学」「社会・集団・家族心理学」「教育・学校心理学」「福祉心理学」など心理学関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回ミニレポートを課し、期末試験(レポート)とあわせて評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |