科目名 | 重度重複障害児教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 竹脇 真悟 |
テーマ |
---|
重度障害児の教育に関する基礎知識と現在の教育の概要 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 重度重複障害の概念 重度重複障害児の学校教育 実態把握と教育実践 <内容の要約> 重度重複障害児と実際に関わる機会は少なく、特別支援教育のカテゴリーの中で最も困難な領域です。言葉を獲得する前の段階であり、表情やしぐさなどから心情を理解しなければならないため、ひとりひとりの子どもの実態を把握することも難しいといえます。本講義では、重度重複障害児の教育の実際を紹介しながら、教育現場での課題を考えていきます(特別支援学校教諭としての経験を持つ教員が、重度重複障害児の教育方法に関する講義をおこなう) <学習目標> 重度重複障害の概念を理解できる。 重度重複障害児の教育の実際を知り、現状の教育の課題を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:重度重複障害とは 重度重複障害児への教育課程 年間指導計画 個別の指導計画 重度重複障害児の実態把握@ 重度重複障害児の実態把握A 学校教育における医療的ケア 重度重複障害児の教育:自立活動(からだ) 重度重複障害児の教育:自立活動(摂食指導) 重度重複障害児の教育:教科を合わせた指導 重度重複障害児の教育:教科指導 重度重複障害児の教育:特別活動 訪問教育:(在宅、病院・施設内) 重度重複障害児に合わせた教材と教具(ICT含む) まとめ:重度重複障害児の教育課程と指導の実際 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
重度障害児の指導、とりわけ重度重複障害児の指導に関しては、特別支援教育の中において最も困難です。@講義で配布される資料について、講義の前後各1時間程度の予習復習。A医学・心理学・福祉など、周辺領域の科学の知識の積極的な学習。B学校や学級での指導の見学やボランティア活動などの体験など、自主的に知識を深めてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義内容の予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復讐 | 15 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
各種 教育論・指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |