科目名 | 発達障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 鉄井 史人 |
テーマ |
---|
発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの理解と支援のあり方について学修する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達障害 特別な教育的ニーズ 特別支援教育 発達支援 <内容の要約> 本講義では、発達障害について基礎的な知識を身に付けるとともに、発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの理解と支援の在り方、家族支援等についての理解を深める。また、発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの現状と課題について自分なりに考えるとともに、他者の意見に触れ、様々な視点で多角的に考えられるようになることを目指す。 <学習目標> 発達障害について知識があり、理解できる。 発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの理解と支援のあり方について知識があり、説明できる。 発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの家族支援について考えることができる。 発達障害等の特別な教育的ニーズのある子どもの現状と課題について多角的に考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:「障害」・「支援」についての基本的理解 障害児(者)に対する支援の基本と現状 自閉症スペクトラム障害のある子どもの理解と支援(1) 自閉症スペクトラム障害のある子どもの理解と支援(2) ADHD・LDのある子どもの理解と支援(1) ADHD・LDのある子どもの理解と支援(2) 特別な支援を必要とする子どもの理解と支援ー外国籍・愛着障害等ー 発達障害のある子どもの学びの場(1) 知的障害のある子どもの理解と支援 発達性協調運動障害のある子どもの理解と支援 言語障害・場面緘黙症の子どもの理解と支援 発達障害のある子どもの学びの場(2) 発達障害のある子どもの事例検討 障害のある子どもの家族支援 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本講義では、グループワークを実施します。 ・受講生は、毎回リアクションペーパーに講義を受けた考えたこと、感想などを記入し、講義終了時に提出すること。 ・日頃から障害のある子どもに関する書籍や新聞記事などを読み、自分なりに考えることを心掛けてください。 ・理解の定着を図るため、受講生が発言する機会を設けますので、積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業内容に関する予習 | 15 |
事後 | 毎回の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
各障害の教育論・指導法、各障害の心理や生理・病理などに関する科目はすべて重要な関連科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(50%)、毎回授業後の提出するリアクションペーパー(30%)、授業態度(20%)によって総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |