科目名 | 教育課程論A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今井 理恵 |
テーマ |
---|
教育課程の編成原理と教育課程政策 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育課程の領域編成 経験カリキュラムと教科カリキュラム 生活的認識と科学的認識 学習指導要領 <内容の要約> 学校教育の構造をふまえながら教育課程の意義について論じる。そのうえで、教育課程編成の基本原理と方法について、今日の教育動向と学習指導要領を関連させながら講じる。また、学校教育におけるカリキュラム・マネジメントの今日的意義と重要性について講じ、カリキュラム開発の方法について検討する。 <学習目標> 学校教育の基本構造を理解できる。 学習指導要領の変遷について理解できる。 カリキュラム開発の方法について検討することができる。 |
授業のながれ |
---|
教育課程とは何か 教育課程編成の目的と視点 学校教育の構造と教育課程の領域 学習指導要領の法的根拠 学習指導要領作成のプロセス 学習指導要領作成の変遷(第1期)と社会的背景 学習指導要領作成の変遷(第2期)と社会的背景 学習指導要領作成の変遷(第3期)と社会的背景 教育課程編成の争点@ 法的拘束力 教育課程編成の争点A 学力とは何か 教育課程の編成原理@ 経験カリキュラムと問題解決学習 教育課程の編成原理A 学問カリキュラムと系統学習 カリキュラム・マネジメントの意義 カリキュラム開発と評価の方法 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
参考文献は講義中紹介します。注意事項は講義の初回で指示します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回講義内容の予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義内容の復習 | 15 |
事後 | 参考文献等の講読 | 15 |
事後 | 定期試験の学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教育方法論、特別活動指導法、生徒・進路指導論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題レポートと期末試験を総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |