科目名 | 保育課程論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
子どもや保護者、地域を理解したカリキュラム・マネジメントを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育の計画 教育課程 保育所保育指 幼稚園教育要領 子どもの理解に基づく保育の過程 <内容の要約> 保育所保育指針および幼稚園教育要領に基づき、保育の計画および教育課程と指導計画の理論や具体的な編成方法等をいくつかの代表的モデルを参照しながら、計画が実践された後の反省・評価までを視野に入れて学習する。子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)について、その全体構造を捉える。 <学習目標> 子どもの発達に沿った指導計画を理解できる。 保育の計画の全体構造を評価も含めて理解できる。 指導計画の作成手順を具体的に理解できる。 計画的な保育内容の指導法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
保育所保育指針・幼稚園教育要領の性格および位置づけとその変遷 保育所保育指針・幼稚園教育要領の役割と機能 子どもの捉え方と保育課程の視点(ゲスト講義) 保育所・幼稚園の社会的役割と保育課程/保育記録・指導計画の書き方/保育内容の構造と自主編成 指導計画の編成と記録@ーねらい・内容・環境構成・援助の構造ー 指導計画の編成と記録Aー教材研究のあり方ー 指導計画の編成と記録Bー自由あそびの指導についてー 指導計画の編成と記録Bー各園の指導計画の事例からー(ゲスト講義) 0・1歳児クラスの実践と指導計画 2歳児クラスの実践と指導計画 3歳児クラスの実践と指導計画 4歳児クラスの実践と指導計画 5歳児クラスの実践と指導計画 カリキュラム・マネジメントの意義および重要性 カリキュラム評価の基礎的な考え方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ただ講義を聴くのではなく、自分で保育の計画や教育課程をつくることができるように、具体的にイメージをしながら、授業に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、教育原理、保育方法論、保育内容関連科目、保育制度論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テストおよび定期試験 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |