科目名 | 特別支援教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
特別支援教育の基礎理論 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 特別支援教育 特別支援学校 発達保障 障害児教育 <内容の要約> 戦後の「特殊教育」はどんなに障害の重い子どもたちにも教育と発達を保障するために徐々に拡大されていった。本講義では、まずその歴史や、その背景などについて学ぶ。次に、2007年度に「特殊教育」から転換された「特別支援教育」の社会的・制度的・経営的事項について基礎的な知識を学ぶ。最後に、障害者権利条約の批准を受け、インクルーシブ教育システムへの発展を目指している「特別支援教育」について、現状や最新の動向を学ぶ。 <学習目標> 特別支援教育の理念や歴史・思想について理解することができる。 特別支援教育の社会的・制度的・経営的事項について、基礎的な知識を身に付けることができる。 特別支援教育に関連する諸課題を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション〜特別支援学校の先生になるということ 障害児教育の萌芽と戦後の特殊教育 養護学校義務制実施と対象の拡大 特殊教育から特別支援教育への転換 学校教育法改定と特別支援教育制度の概要 特別支援学校の目的と機能 特別支援学校の対象となる障害の種類と程度 特別支援学校の教育課程➀〜学習指導要領と自立活動 特別支援学校の教育課程A〜知的障害者の各教科と重度重複障害者等の特例 特別支援学校の寄宿舎 通常学校における特別支援教育@特別支援学級 通常学校における特別支援教育A通常学級在籍児への対応 障害者権利条約とインクルーシブ教育 就学手続きと教育支援委員会 特別支援教育の最新の動向 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義資料(パワーポイントのスライド)は事前に提示しますので、予習した上で講義に参加してください。 毎時間の復習をしっかりと行ってください。 課題レポートのための文献購読を丁寧に行ってください。 この科目は、すべての特別支援教育関係科目の基礎になりますので、特別支援学校教諭の教職課程に登録している学生は、「単位を取る」ことを到達点とするのではなく、内容を徹底的に理解することを到達点としてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
各障害の教育論・指導法、各障害の心理や生理・病理などに関する科目はすべて重要な関連科目です。 「特別支援教育概論」の内容は理解できていることを前提とします。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
1200字程度の読書レポートの提出を2回求めます(20%) 毎時間、コミュニケーションペーパーの提出を求めます(20%) 定期試験期間中に筆記試験を行います(60%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>玉川公二彦ら <テキスト名>新版・キーワードブック特別支援教育ーインクルーシブ教育時代の基礎知識 <出版社>クリエイツかもがわ |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |