科目名 | 学校心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 福元 理英 |
テーマ |
---|
学校における心理臨床的かかわりの実際 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スクールカウンセラー(以下、SC) 児童思春期の諸問題 教職員との協働 学校心理臨床における支援の実際 <内容の要約> 学校における心理臨床的援助のあり方とSC の役割について理解する。児童生徒のこころのしくみと発達課題を学習し、学校における児童思春期の諸問題を取り上げ、問題のもつ心理学的意味や具体的対応について考える。個別対応にとどまらず、学校全体を見立てることや教職員との協働により柔軟なアプローチが求められることを理解し、心理臨床家としての基礎を身につける。 <学習目標> 学校における教職員とSCの専門性を理解し、協働することの重要性について説明することができる。 心理臨床家としての基礎的な考え方とSCに求められる役割の実際について理解できる。 児童生徒のこころの課題、親子関係、学校風土や教職員のメンタルヘルスなどについて、心理臨床的見立てをもつことができる。 事例を通して、具体的な支援のあり方を考え提案することができる。 |
授業のながれ |
---|
学校心理臨床とは(スクールカウンセラーとは) 児童生徒の発達課題 児童生徒の心理アセスメント@(知能・発達検査など) 児童生徒の心理アセスメントA(適応行動・対人関係など) 学校における諸問題:発達障害@ 学校における諸問題:発達障害A 学校における諸問題:不登校 学校における諸問題:いじめ 学校における諸問題:心身症、神経症的問題 学校における諸問題:虐待、養育に関する問題 学校における諸問題:PTSDと緊急支援、災害と心のケア 学校における家族支援と教職員連携 スクールカウンセラーの役割と活動 学校で活かすカウンセリング・マインド まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習として、授業で取り上げる内容と関連する話題に関心を注ぎ、探究する姿勢をもたれたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 10 |
事後 | 資料の購読と自主学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学、教育・学校心理学、発達心理学、発達心理臨床論、心理療法論、神経症と心身症、など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回ミニレポートを課し、期末試験(最終授業内)とあわせて評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |