科目名 | 心理学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 松元 佑 |
テーマ |
---|
心の問題を科学的に検討することの意義とその方法の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 科学的心理学 こころの問題 意識 <内容の要約> 本講義では、心理学の各研究領域の概説を広く行うことにより、人間の 「こころ」 の成り立ちの不思議さ、その仕組みの巧妙さについて講義を行う。本講義により、心理学各領域の基礎的な知識の獲得を図るとともに、「こころの不思議」という難問にいかにして科学的にアプローチするのかという心理学的な思考法についても習得を目指す。これらの取り組みにより、以降継続的に開講される心理学領域の講義・演習の受講の際に必要とされる、心理学の基礎知識に関する教育を行う。 <学習目標> 心理学の成り立ちを歴史的背景を含め理解し、今後の心理学の学びに結び付けることができる。 心理学各領域の基礎知識を理解し、それを適切に要約できる。 こころの問題に関する科学的検討手法の基礎を理解し、日常の問題解決に応用できる。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス (心理学とは何か) 2. 心理学の研究対象 3. 心理学の研究方法 4. 心理学の歴史 5. 生理と神経 6. 知覚と認知 7. 発達と学習 8. 言語と思考 9. 記憶と感情 10. パーソナリティ 11. 社会と人間行動 12. 教育と学校 13. 家族と福祉 14. 障害とアセスメント 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
心理学に関連する他の講義・演習の基礎となる科目であるので、心理学を中心とする学修を行う学生全員の履修を望む。講義資料は予めnfu.jpに掲載するので予習の上受講すること。また、講義終了後には講義内容を各自でまとめておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | あらかじめ提示される資料の予習 | 15 |
事後 | 講義で提示する課題の実施 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で毎回小テストを課し、 期末試験とあわせ評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>加藤弘道・川田学 編 <テキスト名>心理学概論 ー歴史・基礎・応用ー <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |