科目名 卒業研究T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 前期開講 福田 秀志、坂上 雅治、坂口 大史

テーマ
「環境」,「建築」,「都市」を軸に設計と研究を自主的に行えるよう,専門的な知識と能力をみにつける。さらに,国際的な視野に立ち,建築計画,都市計画,まちづくりに取り組む。

科目のねらい
<キーワード>
建築設計  建築計画
環境共生  環境制作
生物多様性

<内容の要約>
卒業研究や卒業制作として取り組むためのテーマを考える。ここでは,テーマと共に,能動的に研究や設計に取り組む力を身につける。設定したテーマをもとに,調査、分析、設計を行い,卒業研究・制作として仕上げていく。自分で考える時間と仲間と議論する時間は共に有意義であるので、個別ゼミと合同ゼミを状況に合わせて行っていく。

<学習目標>
主体的にテーマを考え,環境を軸とした建築・都市の研究や設計に取り組む能力をみにつけることができる(DP2)
卒業研究・制作を通して,研究や作品の成果を発表する能力をみにつけることができる(DP4)
卒業研究・制作を通して,環境共生型の建築や都市を設計・デザインすることができる(DP7)

授業のながれ
卒業研究・卒業設計の流れ
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索1)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索2)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索3)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索4)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索5)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索6)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索7)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索8)
第1章:テーマを探す(関連トピックのリサーチとキーワード検索9)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表1)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表2)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表3)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表4)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表5)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表6)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表7)
第 2 章:テーマを掘り下げる(関連論文の発表8)
中間発表会
中間発表会
第3章:学内コンペ 背景とリサーチ1
第3章:学内コンペ 背景とリサーチ1
第3章:学内コンペ 環境政策と思想1
第3章:学内コンペ 環境政策と思想2
第3章:学内コンペ 生物多様性とランドスケープ1
第3章:学内コンペ 生物多様性とランドスケープ2
第3章:学内コンペ 施設計画とデザイン1
第3章:学内コンペ 施設計画とデザイン2
最終章:発表&ゲスト講義
最終章:発表&ゲスト講義

準備学習の内容・学ぶ上での注意
研究や設計では,建物と同じで,「基礎」,「構造」,「計画」が非常に大事であり,土台づくりと計画を特に丁寧に行う必要がある。また,研究や設計は自分で考え,仲間と議論を交わすことで発展する。よって,主体的かつ積極的な姿勢で取り組んでほしい。授業時間外で取り組むことも多くなるが,取り組んだ分だけ必ず実りは多いので,本気で取り組んでほしい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 統計解析手法についての学習 20
事後 研究テーマ、研究方法、分析内容の精査 20

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
 

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。