科目名 | 統計学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 久世 淳子 |
テーマ |
---|
統計学の基礎およびデータの扱い方と可視化を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療統計 データ整理・要約 データの可視化 <内容の要約> 理学療法に関わる研究を行う際に統計に関する知識は必須です.さまざまな事象に関わる統計データ解析の基本的な考え方とその意義について理解し,実際のデータの意味とどのような統計処理ができるかを考えていきます.また統計の結果を他の人に説明できるように,相手が理解できるデータの作成や表現の方法を学びます. <学習目標> 確率や統計学の基本的な考え方を理解し,相手に説明できる データの整理・要約・視覚化ができる 得られた結果について正確に解釈,考察ができる |
授業のながれ |
---|
統計学の基礎1 9/12(金)3限 統計学の基礎2 9/12(金)4限 記述統計1 データの尺度・特性値・グラフ 9/19(金)3限 記述統計2 記述統計と変数の加工 9/19(金)4限 記述統計3 データの分析 9/26(金)3限 比率の比較 分割表の検 9/26(金)4限 推定と検定の基礎 10/3(金)3限 差の比較1 パラメトリック法1 10/3(金)4限 差の比較2 パラメトリック法2 10/10(金)3限 差の比較3 ノンパラメトリック法 10/10(金)4限 多変量の比較 10/17(金)3限 多変量の比較 10/17(金)4限 問題基礎学習1 10/24(金)3限 基礎演習のデータを使用 問題基礎学習2 10/24(金)4限 ・データの整理と可視化 問題基礎学習3 10/31(金)4限 ・報告会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業の内容はいずれも完結していますが,積み上げ方式講義で体系化された内容となっています.そのため,欠席するとそれ以降の内容についていけなくなりますので,受講者はくれぐれも欠席しないようにしてください.予習,復習をきちんと行い,不明な点があれば積極的に質問すること,また各授業項目の流れをきちんとフォローするようにしてください. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題(講義中の課題を含む)と授業態度を総合的に評価します |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>対馬栄輝 (責任編集) <テキスト名>15レクチャーシリーズ リハビリテーションテキスト リハビリテーション統計学 第2版 <出版社>中山書店 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |