科目名 | 医療福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 森若 茂治 |
テーマ |
---|
保健医療サービスの概要とそこに関わる専門職の役割について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保健医療サービスの概要 医療ソーシャルワーク <内容の要約> 保健医療サービスの職場で、医療ソーシャルワーカーとして勤務することを想定し、そこで必要となる保健医療サービスの制度、関連制度について学ぶ。医療ソーシャルワーカーとして勤務しない場合でも、社会人の教養ともなる保健医療サービスの制度、関連制度について学ぶ。 <学習目標> 患者のQOL向上を踏まえ、我が国の保健医療サービスの仕組みを理解することができる。 医療ソーシャルワーカーの役割と実践内容を説明することができる。 患者のQOL向上を踏まえた専門職連携、地域連携の在り方を考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 保健医療サービスを提供する場@ 保健医療サービスを提供する場A 保健医療サービスを提供する場B 保健医療サービスに関わる社会保障制度@ 保健医療サービスに関わる社会保障制度A 保健医療サービスに関わる社会保障制度B 保健医療サービスに関わる専門職の概要 医療ソーシャルワーク論@ 医療ソーシャルワーク論A 医療ソーシャルワーク論B 医療ソーシャルワーク論C 保健医療サービスにおける専門職・地域連携の実際 地域包括ケアシステム 保健医療サービスの現状と課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@大がかりな予習・復習は求めませんので、授業に集中してください。 A保健医療サービス、医療ソーシャルワークについて新聞等を講読し授業に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各回の講義前に該当するテキストページを通読する。 | 15 |
事後 | 期末試験に向けて習得知識を整理する。 | 7.5 |
事前 | 新聞記事の講読 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワーク実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(筆記試験・持ち込み不可) 可能であれば、ゲスト講義を実施。その際のレポートを評価に含む予定。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福祉臨床シリーズ編集委員会 編 <テキスト名>(新・社会福祉士シリーズ) 『保健医療と福祉』 <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |