科目名 | 福祉用具と住環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 冨田川 智志、水谷 なおみ、宇次 紀子 |
テーマ |
---|
対象者を福祉用具や住環境の視点から支援できるようになるための知識・技術を修得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉用具 住環境 環境調整 <内容の要約> 環境調整による対象者の生活支援ができる介護福祉士になるために、まず福祉用具や住環境に関する基礎知識を修得し、対象者の心身機能や環境面の評価から、福祉用具の活用や住環境整備により、日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)の向上につながる支援を提案できる力を修得する(この科目は認定介護福祉士研修科目「福祉用具と住環境」に該当するため、その領域に対し専門的知識と臨床経験を有し、認定介護福祉士認証・認定機構より認定された教員が担当する)。 <学習目標> ・福祉用具に関する基礎的な知識を修得し、支援に活用できる。 ・介護場面に応じた福祉用具等を選択して活用できる支援技術を修得し、実践できる。 ・住環境に関する基本的な知識を修得し、支援に活用できる。 ・在宅や施設を問わず、対象者が生活する住環境を評価し、介護場面に応じて改善を提案ができる。 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション・障害に応じた住環境の課題と対策:オリエンテーション(講義のねらいと流れについて)・障害状況に応じた住環境と自立生活を支援する整備例 2,住環境の評価(事例を題材にして):対象者の生活を想定した住宅の安全性と暮らしやすさ 3.住環境整備(住宅改修と住宅設備機器):住宅改修の基礎知識、住宅設備機器の種類と特徴 4.入浴・排泄関連用具:入浴関連用具、排泄関連用具の種類と特徴 5.食事の関連用具:食事関連用具の種類と特徴 6.更衣と整容の関連用具:更衣と整容関連用具の種類と特徴 7.移動関連用具(1):杖、歩行器・歩行車、義肢、装具の種類と特徴 8.移動関連用具(2):車椅子、福祉車両の種類と特徴、ベッドおよび起居関連用具の種類と特徴 9.コミュニケーション関連用具:文字盤、会話補助装置、意思伝達装置の種類と特徴 10.褥瘡予防関連用具:褥瘡予防関連用具の種類と使用方法 11.福祉用具の供給とメンテナンス・リスクマネジメント:メンテナンス、リスクマネジメント等の具体的事例の理解 12-15. 移乗関連機器、福祉用具・住環境演習:移乗関連用具(立位、座位、リフト移乗)の知識と操作演習・移動関連用具を含む、福祉用具・住環境整備用具操作演習、介護ロボットに関する知識と操作演習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内で行う演習やディスカッションには積極的に参加してください。毎回授業後にレポート課題があります。決められた様式で期日までに提出してください(様式・提出期日は授業内で伝達します)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義の復習 | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術T,生活支援技術U,生活支援技術演習T,生活支援技術演習U,家政学V(住居) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
本科目は認定介護福祉士養成研修科目「福祉用具と住環境」に該当します。認定介護福祉士養成研修修了のためには、原則、全日程に出席することが必要です。且つ期末試験6割以上の点数が必要です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |