科目名 | 小児作業療法学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 小池 伸一 |
テーマ |
---|
小児作業療法学について、医学的視点で学び臨床的応用を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 小児 疾患 障害 評価 介入 <内容の要約> 発達に課題のある子どもを理解するために,小児領域における作業療法の対象となる疾患や障害(脳性麻痺,知的発達症,自閉スペクトラム症,神経筋疾患ー筋ジストロフィー症ー)の概要を理解し 評価から治療・援助・指導までの基礎を学ぶ <学習目標> 小児作業療法で対象とする主な疾患や障害について理解ができる 小児作業療法で対象となる疾患や障害の評価が理解ができる 小児作業療法関で対象となる疾患や障害への治療介入について理解ができる |
授業のながれ |
---|
脳性麻痺(CP)の概要 1 ー定義,分類ー CPの概要 2 ー随伴症状,発達的特徴ー CPのある子どもの評価 1 ー姿勢筋緊張,姿勢運動パターン,非対称性,緊張性反射活動ー CPのある子どもの評価 2 ー姿勢反応,代償動作,連合反応,拘縮・変形ー CPのある子どもへの治療介入(痙直型両麻痺) ー姿勢運動の特徴,問題点のまとめ,治療のポイントと展開ー 知的発達症(IDD)の概要 ー定義,分類と段階,理解と介入の考え方ー IDDのある子どもの評価 1 ー評価方法,評価領域ー IDDのある子どもの評価 2 ー問題点の概要ー IDDのある子どもへの介入 ー治療目標,治療的介入ー 自閉スペクトラム障害(ASD)の概要 ー定義,特徴,診断と経過ー ASDのある子どもの評価 ー問題となる項目ー ASDのある子どもへの介入 ー問題となる項目に合わせた治療介入ー 筋疾患(デシュンヌ型筋ジストロフィー(DMD))のある子どもの概要 ー定義,分類,特徴,臨床所見、障害の段階付けー DMDのある子どもの評価 ー領域,項目,問題点ー DMDのある子どもの介入 ー生活活動,治療介入のポイント,環境調整ー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
小児作業療法Uでは以下の点について留意してください 1.疾患や障害に関する理解、評価と治療介入法について学びます.授業開始にあたり,小児分野の作業療法で対象となる主な疾患の概要を再度見直しておいてください 2.小児期における定型発達について,再度見直しておいてください |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 小児期の定型発達(運動,基本的習慣,認知,言語,社会性,対人関係),CP,MR、ASD、DMDの概要 | 6 |
事後 | CP,MR,ASD、DMDに関する評価と治療介入法 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
人間発達学,小児科学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポートなどで総合的に評価します |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |