科目名 | 生活と情報技術 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
IoTを通じた人間の理解と考察 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 情報技術 生活 レポート <内容の要約> この講義では、人間の生活と情報技術との関わりについて知り、自分の意見を持ち考えを人に伝える。 生活に関わる情報技術として、信号の周波数特性について学ぶ。 「伝える」については、グループディスカッションを行い、1000字程度の小論文を書くことで各自の考えをまとめるとともに、ひとに理解してもらえる論述方法を学ぶ。 また、他人の論文を読むことから人の論文を理解し、それに対する建設的議論ができるようになることを目指す。その上で自分の卒論のテーマについて、自分自身でしっかりと理解し、何を伝えたいかを考え、他の人にわかりやすく伝える方法を学ぶ。 <学習目標> 生活と情報技術の関わりについて調べ、考えることができる 他人の意見を聞き自分の考えを伝えることができる 自分の考えを論述することができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス。論考の基本。 テーマ1 調査とディスカッション テーマ1 論述と講評 テーマ2 調査とディスカッション テーマ2 論述と講評 テーマ3 調査とディスカッション テーマ3 論述と講評 文章の要約1 生活に必要な情報技術 周波数解析1 文章の要約2 生活に必要な情報技術 周波数解析2 文章の要約3 生活に必要な情報技術 周波数解析3 卒業研究内容の理解と構成1 卒業研究内容の理解と構成2 わかりやすく執筆1(発表) わかりやすく執筆2(発表) わかりやすく執筆3(発表) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
深い考察をするには、普段からの思索が欠かせない。常日頃から人間・文化・生活の様々なことに興味を持ち、それをテーマに論述することを意識してみよう。その上で自分の卒論のテーマについて、自分自身でしっかりと理解し、何を伝えたいかを考え、他の人にわかりやすく伝えることを心がける. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 様々な事象に対する論考 | 5 |
事後 | 行った論考のふりかえり | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回提出される論文及び最終試験により評価する。 毎週の時間内に提出する論文が評価対象となるため、講義の出席および時間内の論述が必須となる。 期末試験,授業内でのレポート・課題等,その他、各々40%以上の成績があるものを最終評価対象とする。 課題/試験などに関わらず学習する上での礼儀/基本姿勢が出来ていない場合はD評価とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |