科目名 基礎運動学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 小林 寛和

テーマ
運動に関係する身体の構造・機能と仕組みの基礎を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
身体運動  構造と機能
運動力学  運動の仕組み

<内容の要約>
基礎運動学では、動作を遂行するにあたって必要となる身体の構造と機能、また運動力学に関する基礎を学ぶ。そこから、各器官の機能的な連携と相互作用、身体運動への関与についても学習する。 この講義を通じて、身体の巧妙な運動について関心をもち、身体運動の学習に取り組むきっかけとしてもらいたい。

<学習目標>
構造と機能の基礎的事項について理解し、説明できる。
運動力学の基礎的事項について理解し、説明できる。
身体運動の仕組みを理解し、身体各部位の運動について説明できる。
姿勢と動作の基本について説明できる。

授業のながれ
運動学とは              事前学習:運動学とは、目次内容の確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
身体の構造と機能1         事前学習:神経、感覚器、呼吸、循環に関する構造と機能(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
身体の構造と機能2           事前学習:関節の構造、基本的な関節包内運動(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
運動に関係する諸器官の働き      事前学習:運動時の諸器官の働きと生体に見られる反応(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
生体力学の基礎1(身体運動と力学)  事前学習:身体運動と力学に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
生体力学の基礎2(モーメント、身体とてこ)  事前学習:力学、モーメント、てこに関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
姿勢と動作           事前学習:姿勢の定義と分類、運動と動作の分析に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
上肢・下肢・体幹の運動と機能  事前学習:関節運動と筋の関係、上肢・下肢・体幹の運動に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
体幹の運動(脊柱、胸郭)    事前学習:体幹、体軸骨格に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
上肢の運動1(肩複合体)    事前学習:肩、肩複合体に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
上肢の運動2(肘、手関節、手) 事前学習:肘、前腕、手関節、手に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
下肢の運動1(股関節)     事前学習:股関節に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
下肢の運動2(膝関節、足)   事前学習:膝関節に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
日常動作            事前学習:日常動作に関するテキスト当該箇所の内容確認(テキスト参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間
まとめ             事前学習:これまでの内容確認(テキスト、配布参照)1時間、事後学習:授業内容の復習(テキスト、配付資料参照)1時間

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・基礎運動学は、理学療法、作業療法に関する多くの専門的な履修事項の基礎となる科目でもある。 ・専門基礎科目であることを意識して、授業内容の習得につとめていただきたい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業の終了時に次回の内容を説明するので、その内容に沿って予習をする。 1
事後 授業内容の復習をする。 1

本科目の関連科目
・すべての専門科目の基礎となる。 ・特に関係する科目は応用運動学、基礎・応用運動学実習になる。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 90%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  0%
・定期試験を実施する。 ・授業内容の理解を深めるために、レポート等の作成を課題とする予定である。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>中村隆一、他 <テキスト名>基礎運動学 第7版 <出版社>医歯薬出版
<著者>D.A.Neumann、他 <テキスト名>筋骨格系のキネシオロジー <出版社>医歯薬出版



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。