科目名 | 公衆衛生学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 洪 英在 |
テーマ |
---|
人々の健康について、社会的な視点から総合的に考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公衆衛生 保健活動 疫学 地域社会 生活環境 <内容の要約> 人々の健康は、社会や環境からの影響を多くうけている。公衆衛生学はその対象が人間生活全般に及ぶ学問であることを理解し、健康の維持・増進を図る様々な取り組みや社会問題との関連性を学ぶ。さらに各種保健制度や法規関係などにも触れ、現状と課題について理解する。 <学習目標> 疫学的調査について意義と主な方法について説明することができる 各保健事業について行政的側面を加えて説明することができる 各種の疫学的調査より健康に関する概念を説明することができる |
授業のながれ |
---|
公衆衛生と健康の概念 疫学 保健統計 医の倫理と患者の人権 国際保健(ゲスト講師) 終末期医療と死の概念、医療の質と安全の確保 医療法と医療体制 社会保障制度と医療経済 成人保健と健康増進(ゲスト講師) 母子保健 高齢者保健 障害者福祉・精神保健福祉 感染症対策 食品保健・栄養・学校保健 産業保健・環境保健 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・社会の動きに対し,常に注意を払ってください。 ・医療・福祉に関する既習科目について、事前に再度学習をしていくこと |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎回の予習 | 5 |
事後 | 毎回の復習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
医学一般、内科学、小児科学、老年学、整形外科学、精神科学,栄養学、統計学演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業によっては授業内、もしくは授業後に課題を課します。それと定期試験の結果を合わせて総合的に判断する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>医療情報科学研究所(編) <テキスト名>公衆衛生がみえる 2024-2025 第6版 <出版社>メディックメディア |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |