科目名 | 介護福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 冨田川 智志 |
テーマ |
---|
介護サービスおよび介護の場と介護の特性について理解し、職業倫理の重要性を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護サービス 職業倫理 介護従事者の安全 <内容の要約> 人権の尊重、自立支援の観点から個別の状況に応じた介護サービスのあり方を理解し、サービスの提供にあたり必要な職業倫理と介護者の健康管理について理解する。 (この科目は、介護福祉士の教員がその経験を活かして、介護福祉の基本理念や介護福祉士に求められる役割と機能に関する知識を講義する) <学習目標> 介護サービスの特性について理解できる 介護サービスが提供される場と介護の特性が理解できる 介護倫理について理解できる 介護従事者の安全について理解できる |
授業のながれ |
---|
介護福祉士の倫理(1):職業倫理 介護福祉士の倫理(2):利用者の人権と介護 自立に向けた介護(1) 自立に向けた介護(2) 介護を必要とする人の理解(1) 介護を必要とする人の理解(2) 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(1):介護福祉の活動の場[ゲスト講義] 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(2):介護福祉サービスの提供のしくみ[ゲスト講義] 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(3):地域連携 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(4):介護における安全の意義 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(5):介護領域におけるリスクマネジメント 介護を必要とする人の生活を支えるしくみ(6):安全対策・感染予防 協働する多職種の機能と役割:チームアプローチと介護福祉士の役割 介護従事者の安全(1):心の健康管理 介護従事者の安全(2):身体の健康管理・労働安全 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は専門的知識・技術を系統立てて展開していくため、全日出席することを前提とする。 ・介護福祉に関する専門用語を多く用い、適宜課題を出すため、資料やテキストの予習・復習を欠かさないこと。 ・介護の概念を学ぶ科目であると同時に介護の専門性についても考える科目である。他の教科との関連性が高いため、関連科目と結びつけながら学習すること。 ・主体的に学習する習慣をつけておくこと(普段から介護福祉に関することに関心を持ち、情報収集に努め、メモあるいはファイリングし、まとめるようにする)。 ・広い視野で、論理的・科学的思考で問題意識を持てるようにしておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次時限に関する介護福祉の理論について予習(文献購読等) | 15 |
事後 | 受講内容を振り返り、介護福祉の理論の整理・学習(課題作成を含む) | 15 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術T、生活支援技術演習T、生活支援技術U、生活支援技術演習U、コミュニケーションT、コミュニケーションU、介護過程、医学一般、生理学、認知症介護、社会保障論T 等 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
他の学生の学習の妨げになると判断した場合は、退室していただく場合がある。 受講の姿勢・態度が不良(私語が多い、本授業外の作業を行う、授業参加に消極的等)と判断される場合は、評価「その他」に反映する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座3 介護の基本T 第2版 <出版社>中央法規出版 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座4 介護の基本U 第2版 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |