科目名 作業療法学概論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 大西 満

テーマ
作業療法の対象・手段・目的、歴史的な背景等について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
作業療法  作業活動

<内容の要約>
作業療法が「誰のためのどういう治療法なのか」を学ぶ。身体障害領域などの事例を通して,手段として用いられる「活動」「作業」,目的を理解する。

<学習目標>
作業療法についての説明ができる。
作業療法の対象・手段についての説明ができる。
作業療法の目的についての説明ができる。

授業のながれ
作業の意味
作業療法の原理
病気と障害の理解
障害の構成要素とその相互作用(概略)
身体障害領域のICF
精神障害領域のICF
多職種連携
作業療法概論まとめ
 ―
 ―
 ―
 ―
 ―
 ―
 ―

準備学習の内容・学ぶ上での注意
作業療法概論では 作業療法の守備範囲と手段とその効果を学びます。広く浅く幅広い知識を学びますので作業療法に興味をもって取り組んでもらいたいと思います。 ノートをとる・スピーチをすることは作業療法を実践する立場になれば不可欠な職業能力ですのその能力を養って行きます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 作業療法の定義の理解 2
事後 作業療法の対象・手段・目的の理解 3

本科目の関連科目
概論であるため専門基礎科目全体に関連してきます。特に実習の状況を理解する上で不可欠な知識を学習します。  

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>能登 真一 <テキスト名>標準作業療法学 専門分野 作業療法概論 第4版 <出版社>医学書院



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。