科目名 小児理学療法学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 鈴木 隆史、野々垣 聡、金子 満寛

テーマ
小児疾患の病態とその理学療法について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
小児理学療法  精神運動発達
発達障害

<内容の要約>
小児および小児期に発症する疾患,障害に対する理学療法について学ぶ.また,介入する上で必要な障害像の把握,原因,症状と評価,予後予測など理学療法計画策定についての基本的な知識を身につける.基礎的な知識を学んだ上で医学的・社会的背景を考慮した適切な理学療法介入についてICFに基づいた理解を深める. (この科目は,理学療法の経験を有する教員が小児分野の理学療法について講義する)

<学習目標>
正常運動発達と姿勢反射・反応について理解し,その内容について説明することができる。
発達期の障害,代表的な疾患の特徴と病態について理解し,その内容について説明することができる。
小児疾患に対する理学療法の基本的事項を理解し,その内容について説明することができる。

授業のながれ
1.小児理学療法概論
2.運動学習の原則と介入(演習)
3.脳性麻痺の概要〜理学療法
4.脳性麻痺の歩行の見方(演習)
5.脳性麻痺の症例検討
6.精神運動発達遅滞、発達障害(DCD)、ダウン症(演習)
7.運動発達,姿勢反射・反応
8.低出生体重児,ハイリスク児
9.小児整形外科疾患:二分脊椎、ペルテス、骨形成不全症(演習)
10.神経筋疾患(筋ジストロフィー,SMA)
11.福祉機器:補装具の適応と選定(演習)
12.特別支援教育における発達支援、地域福祉サービス
13.重症心身障害児・者
14.小児理学療法評価と実際(演習)
15.小児理学療法評価と実際(演習)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・毎回講義開始時に出席をとります ・授業での疑問点は,まず自分で考え,調べる。それでもわからない時は質問してください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義予定から,該当箇所のテキスト等を用いた事前学習 10
事後 講義内容に関する復習(配布資料,テキスト等参照) 20

本科目の関連科目
人間発達学,小児科学,理学療法評価学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>藪中 良彦,木元 稔,坂本 仁 <テキスト名>Crosslink 理学療法学テキスト 小児理学療法学 <出版社>メジカルビュー社



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。