科目名 病理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 山田 久夫、中野 法彦

テーマ
疾病の原因や病態について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
「疾病」  「病理学総論」
「病因」  「病態」

<内容の要約>
疾病の原因・成り立ち・メカニズム・身体状態,すなわち病因と病態を知る学問を病理学といい,主として解剖学,一部生理学の応用学問である。また病理学のうち,各臓器の個々の疾患を個別に理解するのを「各論」,発生異常,代謝と変性,局所循環障害,炎症,免疫,腫瘍,老化といったテーマを,臓器を超えた共通概念として理解するのを「総論」というが,ここでは病理学の総論を扱う。すなわち内科学や外科学といった臨床医学の基礎部分を学ぶ。

<学習目標>
1.病因と病態を理解することができる。

2.疾病による身体変化を説明することができる。

3.学んだ事柄を療法に応用することができる。

授業のながれ
1. 講義のすすめ方,病理学とは,病理学の位置づけ,リハビリとの関わり
2. 病気の原因1(年齢・性差・人種・地域・家族性・物理現象・化学物質・感染微生物)
3. 病気の原因2 先天疾患,遺伝(顕性・潜性・伴性・ミトコンドリア),染色体異常, 発生異常
4. 代謝と代謝異常,生活習慣病(糖尿病)
5. 血液の組成,血圧の維持・動脈硬化と高血圧(全身の循環障害)
6. 感染性微生物と感染症の基礎
7. 前半のまとめと中間復習
8. 生理的再生,肥大・過形成・萎縮,アポトーシスとネクロ―シス
9. 微小循環障害(虚血・充血・うっ血・血栓・塞栓・梗塞)
10. 炎症とは,炎症の基礎,炎症の場,炎症の進展
11. 免疫とアレルギー(抗体・液性免疫と細胞性免疫・免疫の異常)
12. 腫瘍(がん)の基礎(腫瘍とは・癌の性質)
13. 脳腫瘍・神経変性疾患・脱髄疾患・その他の神経疾患
14. 加齢と老化
15. 後半のまとめと総復習

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・解剖学や生理学の単位取得程度の知識を良く理解していること。
・講義のすすめ方詳細は初回講義時に説明する。
・3・4・5回目は中野が担当,それ以外は山田が担当する。
・隔週で実施し,5回目以外は2コマ連続講義。
・PowerPointでの講義を中心とし,国試問題による知識整理を毎回おこなう。あらかじめPowerPointのハンドアウトを配布する。
・7回目と15回目には,まとめの講義の一環として理解度を確認するために筆記式のテストをおこなう。
・購入し講義に持参する「指定教科書」は、テキストの項目参照
<図書館等で利用するべき推薦参考図書>
1)標準理学療法学・作業療法学シリーズ「病理学」医学書院
  ISBN: 978-4-260-04986-3
2)「シンプル病理学」南江堂 ISBN: 978-4-524-24934-3

事前事後 学習内容 時間数
事前 予習は次回の内容についてハンドアウトプリントを用いて概略をつかむ。また,教科書や参考書のどの部分に相当するかを読み取る。 3.7
事後 復習は,聞き逃したところや理解できなかったことを参考書などで学び直し,質問がある場合は教員に聞くための項目を適切にまとめて書きだす。 15

本科目の関連科目
解剖学・生理学などの専門基礎科目全般,専門科目全般

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%、授業内でのレポート・課題等 50%、その他 0%
記述欄(講義中のミニテスト10%、前半と後半のまとめと理解度確認(筆記式/○×式)40%、
期末試験(記述式・選択式)50%の合計で算出する。
再試験が必要な場合は筆記形式でおこなう。
これら試験の実施要領や作題方針は、1週間前までに広報する。
試験の実施,成績の提出,通知,判定に関しては大学の諸規則に従う。)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大橋 健一 / 谷澤 徹 / 柴原 純二 / 藤原 正親 <テキスト名>系統看護学講座 疾病のなりたちと回復の促進@病理学 <出版社>医学書院



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。