科目名 | 建築法規 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 佐藤 廣志 |
テーマ |
---|
人間の生活と活動の場である建築物に関する法律を読み込む |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準 国民の生命、健康及び財産の保護 公共の福祉の増進 <内容の要約> 建築基準法は国民の生命・健康・財産を守るために制定されました。反面、憲法で保障された国民の自由な権利を規制するものでもあります。そのため、最低の基準を定めることになっています。そんな建築基準法の主要条文について、成立された社会背景、建物に求められているもの、成文化された条文の読解、建物への具体的な規制の解説を行います。 <学習目標> 建物の設計・施工に必要不可欠である建築基準法について、法律の堅苦しさゆえの「食わず嫌い」を払拭し、主要条文の主旨・内容が理解できる。 国民の生命・健康・財産を守るための基準が理解できる。 建築物に関する最低の基準が理解できる。 建築物の立地・用途・規模等に応じた基準が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
総則規定@(法第1条)建築基準法の歴史、法の目的 総則規定A(法第2条)法文の読み方 総則規定B(法第2条)法令用語 総則規定C(法第6条)確認申請、(法第7条の3)中間検査、(法第7条)完了検査 集団規定@(法第42条)道路、(法第43条)接道 集団規定A(法第48条)用途地域制限 集団規定B(法第53条)建蔽率、(法第52条)容積率 集団規定C(法第56条)道路・隣地・北側斜線制限 集団規定D(法第56条の2)日影規制 集団規定E(法第61条)防火・準防火地域の規制 単体規定@(法第27条)耐火建築物等 単体規定A(法第28条)居室の採光・換気 単体規定B(法第35条)避難規定 単体規定C(法第35条の2)内装制限 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
文字は人から人への情報・意思の伝達手段の1つです。その中でも法文は重要な情報・意思を正確・確実に伝えるためのものです。文字を正確に読み理解する力を身につけましょう。 ノートをきちんととり、 配布資料、教科書を併用しながら講義中に理解をすること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 法文を読む練習。法文の専門用語の意味調べ。 | 15 |
事後 | 法文の読み込み。規制内容の再確認。関連する施行令の読み込み。 | 15 |
事後 | 小テストの誤答の見直し。解答根拠法令の確認・検証。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
建築計画、都市計画論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
法令集の読み込みが重要です。授業内での法文読みに対してもポイントを加算します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>国土交通省住宅局建築指導課・建築技術者試験研究会(編集) <テキスト名>基本建築関係法令集「法令編」令和7年版 <出版社>井上書院 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |