科目名 専門演習V

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 井尾 公治

テーマ
これまで学習してきた医療福祉経済学、経営学から、医療・福祉を取り巻く課題を見つけ出し、卒業研究に取り組む

科目のねらい
<キーワード>
医療・福祉政策  医療・福祉経営

<内容の要約>
専門演習T、Uで学んだ医療経済学、医療・福祉経営論を踏まえて、医療・介護・福祉に関する卒業研究のテーマ、目的とその背景(研究の問い)に沿って、先行文献や資料を自律的に調査する。テーマが共通している場合にはチームでの調査なども行う。ゼミでは輪番で担当者が経過報告を行い、それを基にゼミ内で意見交換や討論・指導を行う。

<学習目標>
医療・福祉に関する卒業研究のテーマの決定および卒業論文の作成に自立性・自律性を持って取り組むことができる
卒業研究のテーマを深く掘り下げて考えることにより、考え方の視野を広げることができる。
卒業研究の経過報告について、輪番で報告しディスカッションすることによりプレゼンテーション能力、論理的な思考を向上することができる。

授業のながれ
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導
卒業研究の経過報告、ディスカッション、指導

準備学習の内容・学ぶ上での注意
3年次は就職活動などで多忙となりますが、ゼミは出席し家庭では少しでも時間を作って卒業研究を進めましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 新聞やインターネット等で卒業研究のテーマに沿った医療、介護、福祉のニュースをノートにメモする 15
事後 ゼミで行った卒業研究のディスカッションの内容と事前学習のメモの内容を照らし合わせ研究を深める 15

本科目の関連科目
医療・福祉経済学、医療・福祉経営論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他(ゼミ活動(出席数)、ディスカッションへの積極性など) 30%
 

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。