科目名 専門演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 井尾 公治

テーマ
医療福祉経営論を学習し医療福祉の実践的な課題を理解して、卒業研究のテーマを考える

科目のねらい
<キーワード>
医療経営論  医療・福祉政策

<内容の要約>
2年次は医療経済学を学びました。3年次は医療経営学を学びます。経済学と経営学の違いについては、テキストのはしがきに、”経済学はある現象が起きたときに経済学的なdisciplineで分析するのに対して、経営学はその現象に関わる組織に焦点を当て、いくつかの異なったdisciplineから多角的に接近しようとする(榊原(2013))”とあります。医療・介護の現場で起きていることを学び、卒業研究のテーマに結びつけていきます。

<学習目標>
医療経済学の知識を土台として医療経営学を学ぶことができる
医療・福祉経営の基礎を網羅的に理解できる
医療・介護に対する経営的課題の解決に必要な知識を習得できる

授業のながれ
ガイダンス
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
テキストの輪読および討論
卒業研究のテーマ、目的の報告
卒業研究のテーマ、目的の報告

準備学習の内容・学ぶ上での注意
医療経営学に関する基礎知識を養います。テキストをゼミ生が輪読し、後にゼミ生全員でディスカッションを行います。従って、ゼミ生は事前にテキストを読み、卒業研究のテーマや目的をどのようなものにするかを常に考えて、積極的にディスカッションに参加してください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 新聞やインターネット等で気になった医療、介護、福祉のニュースをノートにメモする 15
事後 授業で得た知識やディスカッションの内容と事前学習のメモの内容を照らし合わせ理解を深める 15

本科目の関連科目
医療・福祉経済学、医療・福祉経営論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他(ゼミ活動(出席数)、ディスカッションへの積極性など) 90%
 

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>真野俊樹 <テキスト名>はじめての医療経営論 <出版社>有斐閣



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。