科目名 | 都市経済学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 田上 敦士 |
テーマ |
---|
都市を媒介に、経済人(ホモ・エコノミクス)としての行動のあり方を考える。アクティブラーニングで学び、グループワークやディスカッションを実践し、学びを深めていく |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アクティブラーニング、グループワーク、ディスカッション 地域、地域経済、地域社会 商業、製造業、サービス業 都市と農村、若者、高齢者 過密と過疎、日本の経済の歴史、高度経済成長と失われた30年 <内容の要約> 私たちが暮ら地域としての都市を、その形成と将来の可能性、また現在の問題などから考える。 とくに、各自の出身地との対比などにより、より理解しやすくする努力を行う。その存在意義、過去の意義、将来のあり方などについて、経済・経営活動の観点から分析する。討議を中心としたアクティブラーニングを実践することにより、座学を自分なりに身に着いた智恵に昇華する。 <学習目標> 身近な経済活動を観察し、自らその課題を発見できる。 身近な経済活動を観察する中で、経済理論の視点でその事象をとらえる事ができる。 経営者の視点から、その経済活動を分析し改善案を考案できる。 社会の変容と都市の変容を理解し、将来の都市の在り方について議論できる。 高齢化する社会と都市が、どのような変化をとげ、そしてこれから変化していくのか、自分自身の視点で考えをまとめることができる。 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに 授業の決まりと、「都市」「経済」「農村」について 2 日本経済の歩み 都市の形成の歴史・戦後日本の社会の変容、郊外型ニュータウンの登場 3 産業構造の変化と人口移動。工業都市の形成と農村の変化 4 高度経済成長期の大都市圏の形成と農山漁村の対比:出稼ぎと高層ビル 5 現代の「都市」:政令指定都市、中核市、など 6 過疎と過密:列島改造、人口集中、鉄道網とベッドタウン 7 成熟・高齢化する社会と都市:大都市圏の歪み:公害(大気汚染など) 8 爛熟した大都市圏:80年代の日本、住環境の悪化と金余り 9 バブル経済:大都市と農村(ふるさと創生) 10 爛熟経済:巨額投資(新幹線、本四架橋、リゾート法) 11 バブルの後:破綻し始めた地方都市となんとかしようとしている地方都市 12 『ないものはない』開き直り:移住者が選ぶ地域:離島と山村 13 バブルの爪痕のミクロな社会:工場跡地、30年の地価の変化 14 未来の地域社会: 人口減少社会、コンパクトシティ、 15 まとめと今後の展望 将来の自分自身の暮らしの場として考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自ら考え学ぶ姿勢を持ってください。そのために、アクティブラーニング、グループワークで、理解を深めていきます。通常の講義でも、学生と教員、学生相互の討議を積み重ねながら、理解を深めていきます。/難しい事は望みませんが、率直に疑問を感じる態度、なぜなんだろうと考える姿勢、相互に良い影響を与え合う姿勢を重視します。授業中にも疑問を感じたら積極的に発言してください。/しかし、私語等他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格に対応します。注意されたい。/また、講義終了後には講義内容を各自でまとめ、理解を深めて下さい。事前事後学習に各講60分程度を要します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | シラバスに従った予習 | 10 |
事後 | 講義内容に従った復習 | 10 |
事後 | 紹介した都市・似たような都市・各自の出身地の調査(ネットなど) | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学・経営学関連科目全般とくに地域研究、地域研究プロジェクトI,スポーツと地域社会 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回ミニレポートを課し、 期末試験とあわせ評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |