科目名 | 民法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 藤田 和樹 |
テーマ |
---|
民法は社会生活との結びつきが比較的強い法律なので、社会生活を送る上で民法を学ぶことは必要かつ重要です。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 契約 物権 不法行為 親族 相続 <内容の要約> 民法を学ぶための法学の基礎の学習から始めて、財産法では、契約に関するルール、事故賠償に関するルールについて学んでいきます。また、家族法では、親族に関するルールと相続に関するルールを学んでいきます。民法を学ぶにあたっては、抽象的に理解するのではなく具体的なケースを想像しながら理解することが重要です。加えて、民法の改正に関する知識も学んでいきます。 <学習目標> 民法の役割を分かりやすく説明することができる。 契約に関するルールを具体例に適用することができる。 事故賠償に関するルールを具体例に適用することができる。 親族法に関する基本的なルールを説明することができる。 相続法に関する基本的なルールを説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・民法を学ぶための法学の基礎(民法の特徴、民法を学ぶ上での常識について説明する) 契約のルール(1)契約と民法、契約の成立と有効、正常でない意思表示 契約のルール(2)契約の当事者、代理 契約のルール(3)物権変動:不動産物権変動と動産物権変動 契約のルール(4)債権の実現、担保と保証 契約のルール(5)債務不履行制度 契約のルール(6)売買と契約不適合責任、消費貸借と利息の規制 契約のルール(7)賃貸借 契約のルール(8)事務管理と不当利得 事故賠償のルール(1)不法行為の意義・成立要件、故意又は過失 事故賠償のルール(2)違法性、責任能力 事故賠償のルール(3)損害の発生・因果関係、不法行為の効果 事故賠償のルール(4)責任無能力者の監督者責任、使用者責任 事故賠償のルール(5)工作物責任、共同不法行為 事故賠償のルール(6)交通事故賠償、製造物責任 家族法とは何か:家族法の歴史等 親族法総則:氏名と戸籍等 夫婦(1)婚姻の成立要件や効力等 夫婦(2)離婚の方式や効果等 親子(1)実親子関係等 親子(2)養子制度 親権:共同親権の原則や親権の内容等 後見・保佐・補助 相続法の基礎:相続法の基本的体系と相続制度の変遷等 相続人と相続分:相続人の範囲と順位、相続分等 相続の効力(1)相続の一般的効果と祭祀財産の承継 相続の効力(2)遺産共有や遺産分割等 相続人の承認・放棄 遺言:遺言の意義や方式等 遺留分:遺留分権利者や遺留分の算定等 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
十分な予習をした上で講義に出席してください。なお、授業中におけるノートへの記述の代替手段としてPCを使用してもよいが、タイピング音には注意を払ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 民法に関する書籍を使用し予習を行ってください。また、その際には、総務省が提供する「e-Gov法令検索」を利用して条文の確認も行ってください。 | 30 |
事後 | レジュメや授業中に書いたメモをもとに、適宜、参考文献等を使って情報を追加しながらノートを作ってください。 | 60 |
事後 | 中間レポートの作成 | 15 |
事後 | 期末試験のためにレジュメやノート等を見返しながら学習した内容を整理してください。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「法律学」「消費者法」「企業法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
原則として、中間レポート(30%)、期末試験(70%)で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |