科目名 | 基礎看護学実習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 新美 綾子、藤田 佳子、押本 由美、森 裕介 小笠原 ゆかり、渡久地 麻衣子、荒川 知世 杉浦 暁代、小林 礼子、小松 陽子 |
テーマ |
---|
健康障害をもつ看護対象者の治療と生活の場である病院における療養環境を理解し、看護場面の見学や参加、対象者とのコミュニケーションを通して、看護の役割を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護の対象 療養環境 看護活動 看護の役割 コミュニケーション <内容の要約> 健康障害をもつ対象者が実際に過ごす臨床の場に触れ、療養環境の実際を知り、実際の看護活動の見学を通して、看護を学ぶことへの関心と意欲を高める。 看護師とともに行動し、看護場面における患者に対する看護師の関わり方、実施する看護の見学を通して看護師の状況判断や意思決定について学ぶ。また、患者とのコミュニケーションを通して患者の思いを知り、看護の果たす役割と責任を理解し、今後の学習を深める基礎力を身につける機会とする。 <学習目標> 臨地実習要項を参照 * * * * |
授業のながれ |
---|
臨地実習要項を参照 * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
病院は治療の場であることを念頭に看護学生として誠実な態度で学びましょう。毎日のカンファレンスには積極的な参加姿勢で臨みましょう。看護技術を実施する際には事前に十分に練習をしましょう。記録は指定された日に提出できるように計画的に取り組みましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、看護倫理、看護技術演習T、看護技術演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
実習評価の対象は以下の通りとし、総合的に評価する。 @出席状況:5分の4以上の出席が求められる。遅刻・早退・欠席は減点の対象となる。 A学習態度:日々の課題への取り組み、患者・スタッフとのかかわり、カンファレンス参加状況、実習に取り組む姿勢。 B学習成果:行動の成果、提出物(提出状況、提出物の内容) C実習に向けての学習準備:オリエンテーションの参加状況 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |