科目名 公衆衛生看護方法論W

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 4 前期開講 高松 三沙子、南 千晴、水谷 聖子、尾関 唯未、野中 光代、森 礼子

テーマ
行政・学校・産業などさまざまな場における、コミュニティー、集団や組織へのポピュレーションアプローチ、地区組織活動の実際

科目のねらい
<キーワード>
集団・組織  地区組織活動
健康や生活に関するポスター・リーフレット  公衆衛生看護技術:健康や生活に関するポスター・リーフレット
公衆衛生看護技術:健康教育

<内容の要約>
 行政・学校・産業などさまざまな場における、コミュニティー、集団や組織へのアプローチについて、健康診査、健康相談、家庭訪問、保健指導などの場面を通してとらえた個別の課題を集団や組織の課題としてとらえ展開する過程について理解する。健康教育や地区組織活動に欠かせない、情報収集・分析や統合を通して健康課題を明確にする。対象となる健康課題へのアプローチとして、企画・立案・実施・評価の過程についてに講義・演習を通して習得する。

<学習目標>
行政・学校・産業などさまざまな場における、コミュニティー、集団や組織へのポピュレーションアプローチについて理解できる。
集団や組織の特性をふまえて、個別の課題を集団や組織の課題として展開する過程(情報収集・分析・統合)を実践できる。
集団や組織の特性をふまえて適切なアプローチ方法を選択できる。
集団や組織の特性をふまえて健康教育の企画・立案・準備をとして、実施・評価の準備ができる。
地区組織活動について理解できる。

授業のながれ
集団・組織を対象とした公衆衛生看護技術
集団・組織を対象とした公衆衛生看護(ゲスト講師)
集団・組織を対象とした公衆衛生看護技術:ポスター・リーフレット@
集団・組織を対象とした公衆衛生看護技術:ポスター・リーフレット➁
集団を対象とした公衆衛生看護技術:健康教育@
集団を対象とした公衆衛生看護技術:健康教育➁
集団を対象とした公衆衛生看護技術:健康教育@
集団を対象とした公衆衛生看護技術:健康教育@

準備学習の内容・学ぶ上での注意
個人ワークとグループワークを併用します。 事前学習として個人ワークを行い、グループワークに臨んでください。 対象理解、健康課題・生活課題の内容については、エビデンスをふまえて理解し、対象者の特性をふまえて演習に取り組んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 演習ごとに提示される事例に関して、個人学習として事前学習 4
事前 演習ごとに提示される事例の健康課題・生活課題に関する事前学習 6
事後 グルーワークを通して、演習内容の理解を深める 4

本科目の関連科目
地域看護学概論、在宅看護論、公衆衛生看護方法論T、U、V 各論の看護学概論、保健行動、疫学、保健統計学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(健康教育企画案・指導案・媒体案) 70%
事前学習として個人ワーク 演習への参加姿勢・演習の取り組み状況 対象特性をふまえた成果物

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>鳩野洋子、神庭純子  <テキスト名>公衆衛生看護学.jp 第5版 購入済み <出版社>インターメディカル
<著者>中村裕美子、中谷久恵ら <テキスト名>標準保健師講座2 公衆衛生看護技術 第5版 <出版社>医学書院
<著者>一般財団法人 厚生労働統計協会 <テキスト名>厚生の指標 増刊 国民衛生の動向 2024/2025 Vol.71、bX <出版社>一般財団法人 厚生労働統計協会



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。